2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 桑子 研 科学一般 Scratch 弾幕プログラム(クローンを使う)を作ってみよう 今日はScratchにて弾幕を作るプログラムについて紹介します。完成形はこちらで、スペースキーをおすと弾幕の弾が発射されます。 弾が何度も発射されるのがわかりますね。これだけたくさんの球を1つ1つプログラムしているのかと […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 桑子 研 科学一般 酸化銀の熱分解に関する実験 酸化銀を加熱して、銀と酸素にわける実験について見させてもらいました。 ガスバーナーで酸化銀を加熱している様子です。酸化銀は黒い色をしています。 加熱していくと徐々に白い色に変化していきます。これを取り出してみました。 白 […]
2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 桑子 研 科学一般 理科室で地球を観察!顕微鏡で見る火山灰のミクロ世界(わんがけ・火山灰の観察) 観葉植物の土から火山をたどる!?鹿沼土と赤玉土を観察してみた 中学校理科の「火山」の授業、いつもどう説明していますか?「火山灰」と聞くと、ただの灰のようなイメージを持っている生徒も少なくありません。でも実は、火山灰は火山 […]
2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 桑子 研 科学一般 突沸の実験のコツ!教えます! 突沸について電子レンジを用いて実験をしてみました。この突沸ですが、コツがあったので紹介します。まずはこちらの動画をご覧ください。 一度沸騰がおさまっていますが、ここにスプーンを入れてみると、再び内部が沸騰をはじめて、激し […]
2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 桑子 研 科学一般 Scratchでフラクタル図形を描く(自分のブロックを作る) 子供の科学に乗っていた、フラクタル図形を描くプログラムを作ってみました。シフト+旗キーをおすと、一気に完成品を見ることができます。ポイントは ブロックを作る と 再帰処理 の2つです。雑誌「子供の科学」に以前乗っていたも […]