2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 桑子 研 科学一般 突沸の実験のコツ!教えます! 突沸について電子レンジを用いて実験をしてみました。この突沸ですが、コツがあったので紹介します。まずはこちらの動画をご覧ください。 一度沸騰がおさまっていますが、ここにスプーンを入れてみると、再び内部が沸騰をはじめて、激し […]
2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 桑子 研 科学一般 Scratchでフラクタル図形を描く(自分のブロックを作る) 子供の科学に乗っていた、フラクタル図形を描くプログラムを作ってみました。シフト+旗キーをおすと、一気に完成品を見ることができます。ポイントは ブロックを作る と 再帰処理 の2つです。雑誌「子供の科学」に以前乗っていたも […]
2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 桑子 研 科学一般 ホットケーキミックスで火山のモデル実験(雲仙・普賢岳とマウナロア) 雲仙普賢岳やマウナロアの火山の形はマグマの粘り気の強さ・弱さによると言われています。そのようなマグマの形について、実際に実験をして確かめるというのがよく教科書に載っているのですが、実際にやってみました。使ったのはこちらの […]
2022年8月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月18日 桑子 研 科学一般 タンポポ大解剖!小さな花が集まってできていた?(頭状花序)中1生物 春の定番・タンポポには秘密がいっぱい!断面と顕微鏡で探る頭状花序のひみつ 【ラジオにてこの記事について配信中!】 春の野原や道端で、黄色くて愛らしいタンポポの花を見かけると、春の訪れを実感します。ですがその「花」、本当に […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 桑子 研 科学一般 ウミウシは途中で貝を脱ぎ捨てる( #動物図鑑 ) こちらのいろいろな無脊椎動物の動画をみていたのですが、 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301537_00000 なんとウミウシは巻貝の仲 […]