2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 桑子 研 科学一般 一般的な対話方の授業の流れ(グループワークの方法)について 授業の進め方にはいろいろな方法があります。私は以前ワールドカフェなどをやっていたのですが、一般的な対話型の授業の流れについてまとめておこうと思います。 まずは前提として、人は誰かに話しをしたり、誰かの意見を聞いていくなか […]
2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 桑子 研 科学一般 アゲハチョウの観察(@昆虫図鑑) 公園で #アゲハチョウ をみつけてとらえました。 wikiで調べてみると、アゲハチョウは南極大陸をのぞいて、すべての大陸で生息しているそうです。すごいチョウなんですね。またこのチョウも大きかったのですが、チョウの中ではア […]
2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 桑子 研 科学一般 クマゼミの観察(@昆虫図鑑) 夏が終わりに近づいてきているせいか、クマゼミが捕まえやすくなってきました。こちらのゼミは、よわっていて?柵についていたもので、近づいても逃げなかったので、簡単に写真撮影をさせてくれました。 目がかわいらしいですね、 &n […]
2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 桑子 研 科学一般 Scratch 弾幕プログラム(クローンを使う)を作ってみよう 今日はScratchにて弾幕を作るプログラムについて紹介します。完成形はこちらで、スペースキーをおすと弾幕の弾が発射されます。 弾が何度も発射されるのがわかりますね。これだけたくさんの球を1つ1つプログラムしているのかと […]
2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 桑子 研 科学一般 理科室で地球を観察!顕微鏡で見る火山灰のミクロ世界(わんがけ・火山灰の観察) 観葉植物の土から火山をたどる!?鹿沼土と赤玉土を観察してみた 中学校理科の「火山」の授業、いつもどう説明していますか?「火山灰」と聞くと、ただの灰のようなイメージを持っている生徒も少なくありません。でも実は、火山灰は火山 […]