2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 桑子 研 科学一般 カルガモの観察(動物図鑑) 公園の池で「カルガモ」を観察しました。 すぐにこちらに近寄ってきて、何かものが欲しそうな様子です。 wikiで調べてみると、 日本のカルガモはアヒルとの種間雑種が存在しているとされる[6][注釈 1]。アヒルの原種はマガ […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月20日 桑子 研 科学一般 道ばたの雑草が授業の主役に!イヌムギで学ぶ単子葉類の不思議 イヌムギの観察 ~身近なイネ科植物を授業で活用~ 道端でよく見かける雑草にも、理科の授業で活かせる発見がたくさんあります。今回は、イネ科スズメノチャヒキ属の植物「イヌムギ」を観察し、単子葉類の特徴や閉鎖花の不思議について […]
2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 桑子 研 科学一般 赤紫の光をあてると、緑色は何色にみえる? 白色光をあてたときと、赤と青のLED、赤紫色をあてたときの、赤・青・緑の色の見え方についての実験の様子です。こちらの動画をごらんください。 同僚に教えていただいた実験なのですが、とっても面白いです。白色の紙を見てみるとよ […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 桑子 研 科学一般 身近なシダ植物で実験!胞子の世界を観察しよう(胞子と胞子嚢の観察) シダ植物の胞子を観察しよう! 中学校の理科で「植物の分類」を扱う際、シダ植物の特徴を観察するのはとても良い実験教材になります。今回は、学校近くを散策してシダ植物を発見し、その胞子を顕微鏡で観察してみました。シダの胞子を実 […]
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 桑子 研 科学一般 ディズニーシーにあるフーコーの振り子(ディズニーランド物理学) 昨年生徒といっしょにディズにラーンド研究会という探求的な講座にて、ディズニーランドをいろいろな視点から研究をしていたことがあります。私自身、加速度系をもってジェットコースターにのったりして、いろいろ調べてみました。生徒は […]