2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 桑子 研 科学一般 ガラスに浮かび上がる謎の虹色!【くさび型の干渉】 くさび型の干渉の観察について、2枚の大型のスライドガラスをつかって観察できる装置を作りました。作り方は簡単。2つのガラス板の片方にセロハンテープをはってわずかな隙間を作り、もう片方を重ね合わせて、ガラスをクリップなどで強 […]
2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 桑子 研 科学一般 Macの画面を電子黒板みたいに使いたい!ScreenBrushがイイ! リモート授業を撮影していると、画面録画とともに、パソコンを電子黒板のように使いたいというニーズもあると思います。いろいろなソフトを探していたのですが、Mac版だと選択肢が少なくて課金になりますが、こちらをインストールして […]
2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月10日 桑子 研 科学一般 色でわかりやすい!熱力学の4つの過程 4つの過程(定積変化・定圧変化・等温変化・断熱変化)と、熱力学第一法則の関係を色付きのイラストでまとめてみました。温度も黒板だと色つきで表すことが難しいのですが、色をつかって表現するとわかりやすくなったので紹介します。 […]
2020年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 桑子 研 科学一般 生徒からの質問に複数の教員でモレなく対応する方法【リモート授業】 複数の担当者で授業をもっているときに、リモート授業での質問受付をどうしたらいいのか?という問題があります。担当の一人の教員に質問が集中してしまうためです。これを避けるために、GoogleFormを使って質問をうけつけて、 […]
2020年5月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月7日 桑子 研 科学一般 同じ白でもちょい違う!太陽光と蛍光灯を分光器で見てみると…オヤ! 回折格子について今日は紹介する動画を作ってみました。同じ白色にいえる太陽の光と蛍光灯の光、でもそれぞれの成分を比べると、全く異なります。回折格子をつかってのぞいてみましょう(太陽の光は直接覗かないように注意しましょう)。 […]