2017年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 桑子 研 科学のレシピ 屈折の法則を半円形アクリル板を使って観察しよう! サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 光の曲がる様子を見てみよう 「光ってなんで曲がるの?」と生徒に聞かれたとき、どう答えますか?これは実は深い問題です。もちろん「光には屈折っていう現象があるんだよ」と伝えるの […]
2017年2月21日 / 最終更新日時 : 2017年2月20日 桑子 研 科学のレシピ 電流が見える!コンデンサとイージーセンスの設定方法!NSA コンデンサはもう小学校の理科の教科書にも登場している、メジャーな素子です。ぼくが小学生のころはコンデンサは載っていなかったと思います。でもこのコンデンサ、中学校ではなぜかまったくでてこないんですよね。そして少しして高校生 […]
2017年2月12日 / 最終更新日時 : 2017年2月12日 桑子 研 科学のレシピ 光はどうやって飛ぶの?光の道筋をアレで見てみよう! みなさんは光の線をみたことがありますか? テレビなどを見ていると、例えばミュージシャンのライブなどの映像のときに、照明やレーザーなどの光の線が写ったりすることがありますが、何もしなければ、光は何かにぶつからなければ見るこ […]
2017年2月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 桑子 研 科学のレシピ マドラーで理科実験!不思議な文字を読みこなそう 皆さんは自宅にガラス棒、例えばマドラーのようなものはありますか? レンズの話をするときには、よく例としてカメラの仕組みについて話をしていました。だけど、実際にはカメラより、さらに身近にあるのは、例えば雨上がりの日に、葉っ […]
2016年11月18日 / 最終更新日時 : 2016年11月18日 桑子 研 科学のレシピ スゴ!リアルタイムで手に入る「ばね振り子」の位置と加速度を見てみよう! 今日はイージーセンスの力センサを使った実験を紹介します。 イージーセンスとはリアルタイムでいろいろな物理量を計測できる、非常に便利な道具です。 私はPCと接続をして使う3リンクというものを活用しています。 今回用意したの […]