2014年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年1月21日 桑子 研 高校物理 解き方は同じ!二次元の放物運動も3ステップ解法で行こう! 2次元の運動もやり方は同じです! 高校1年生は現在、落下運動などの問題に取り組んでいると思います。 中学では学習しなかったことが2次元の運動です。 高校では斜め方向に物体を投げ上げるような運動についても扱います。 「 […]
2014年5月2日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 高校物理 ドップラーの公式は覚えてはいけない!【高2】 公式をおぼえていませんか?やめましょう! ドップラー効果は生徒がとっても困るところです。 というのも公式が、 救急車が近づく場合、遠ざかる場合、人が近づく場合、遠ざかる場合、 さらにさらに、風がふく、壁がうごく、などなど […]
2014年4月27日 / 最終更新日時 : 2018年1月21日 桑子 研 高校物理 今の自分はすぐ超えられる!入試物理は「え」が分かれ目 物理本の解説に足りていないもの 突然ですが、あなたはこの問題を解くことができますか? 問題 水平な地面の上に4m2の板をおいた。この板にはたらく大気圧による力の大きさを求めなさい。ただしこの場所の大気圧を1.0×105P […]
2014年3月29日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 落下運動も3ステップ解法で解けます!ぶつりの1・2・3 落下運動を3ステップで解く! 新高1に送る、春休み中に復習をしておいてほしいことシリーズ第6回目です。 今日は鉛直投げ上げ運動の解き方についてみていきたいとおもいます。 問題 高さ19.6mのビルの屋上から、小さな球を鉛 […]
2014年3月26日 / 最終更新日時 : 2017年9月4日 桑子 研 高校物理 春からスタート高校物理!グラフを使った運動の表し方と加速度! 加速度の復習をしておこう! 新高校1年生に向けた、高校物理の準備企画の第五回目です。 今日は「加速度」について復習をしてみましょう。 練習問題 時刻0sのときに10m/sで動いていた車が、この瞬間から一定の加速度で加速を […]