2015年11月21日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 意外と苦戦するスイッチの付け方「生徒と作る電気回路」 ブレッドボードの上に回路を作るときに、 ボタンスイッチ(タクトスイッチ)をつけると、 押すことで回路に電流が流れて、実験が楽しくなります。 またこのボタンスイッチを複数個組み合わせることで、 ボタン1やボタン2を押した時 […]
2015年11月11日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ え!こんなに違う(汗)電流計と電圧計の内部抵抗を測ってみよう! 高校物理では、電流計や電圧計の仕組みについても(少しだけではありますが)、 学習します。中学校では並列に接続するだとか、直列に接続するだとか、 そんな使い方がメインでした。 色が違うなという認識だけだったかもしれませんが […]
2015年11月3日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 どこよりも早く解く!センター物理・物理基礎2016(平成28年度) センター物理・物理基礎を当日解説します! 恒例となった「どこよりも早く!センター物理を解く!」今年も実施します! 更新情報はツイッターにて流しますので、こちらも合わせて御覧ください。問題はこちらから見ることができます。 […]
2015年11月1日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 信じられない!叩くだけで鉄の棒が磁石に変身! 夏期に理化学学会から依頼をうけて、長野県で講演をしてきました。 そのとき、鉄の棒を叩くだけで!磁石になるという実験を 他の研究発表で見せてもらい、驚きました。 さっそく帰ってから自分でやってみたところ、 確かにできて、そ […]
2015年10月30日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ 見えない電流を可視化!リアルタイムで見えるイージーセンスの使い方 力や電流など、物理では(とくに高校に入ると)目には直接みえないものを扱っていきます。 そのようなこともあり、小学校では好きだったのに、 理科が苦手だという人が増えていくのかなと思いますが、 なんとなく慣れてくると、それが […]