2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 桑子 研 科学のレシピ 体感でワカる!手作り「動滑車」の作り方 200円で作る #動滑車 の紹介です。 動滑車は中学で登場します。仕事の原理の実験などでよく登場するものですが、実験をせずに、いくら説明してもわかりにくいもので、実際に体験をしてみるということがとても大切な実験です。動滑 […]
2021年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 桑子 研 科学のレシピ 部屋の中に虹を作ろう!100円でできるお手軽実験 今日は超簡単に虹を作る実験を紹介します。 外で虹を作り出すのは、そんなに難しいことではありません。太陽に背中を向けて、水道ホースなどで水しぶきを空中に巻き上げると、太陽光が水滴に反射をして、虹を観察することができます。 […]
2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月13日 桑子 研 高校物理 ホースでイメージ!オームの法則【高校物理 実験+プリントあり】 電圧や抵抗は少しイメージがしにくいのですが、ホースに流れる水でイメージをすると、よくわかります。今日はオームの法則についての授業です。 ・オームの法則 ・オームの法則問題演習 ・キルヒホッフの法則 ・キルヒホッフの法則の […]
2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 桑子 研 高校物理 踏切音とドップラー効果(電車に乗って聞いてみた) 電車の外からと、電車に乗って、踏切音を聞いた様子を観察しました。ドップラー効果によって音程が変わることがわかります。 科学のタネを発信中! ニュースレターを月1回配信しています。 [subscribe2] 登録はこちらか […]
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 桑子 研 高校物理 反発係数の意味と運動量の保存【高校物理 実験+プリントあり】 運動量の保存だけでは、2物体の衝突後の運動の様子を予測することができません。ここに反発係数の条件を加えると、予測することができます。 ・反発係数 仕事とエネルギーに比べて、より直感的に理解できる内容です。複数の物体が衝 […]