2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 桑子 研 科学一般 コンセントなしで光る!? ライデン瓶×蛍光灯の不思議な現象(静電気実験) 私たちの身の回りにある「静電気」。冬場にドアノブを触るとパチッとくることがありますよね。でも、この静電気が蛍光灯を光らせることができるとしたら、驚きませんか?今回は、静電気を使って蛍光灯が光るかどうかを確かめてみましょう […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 桑子 研 科学一般 硝酸カリウムと塩化ナトリウムを使った「再結晶の実験」の準備と手順(中学1年化学分野) 生活の中で“結晶”を意識することはありますか? 実は、身近なところにも結晶は存在しています。例えば、冬の朝に窓ガラスにできる霜、雪の結晶、そして食卓にある砂糖や塩の粒も小さな結晶です。でも、これらがどうやってできるのか […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 桑子 研 科学のレシピ アナ雪もびっくり!キラキラ結晶を作ろう!塩化アンモニウムの再結晶実験 中学1年生の理科で学ぶ「再結晶」の授業では、塩化アンモニウムを使った実験が紹介されています。塩化アンモニウムは、アンモニアを発生させる実験にも使われる薬品ですが、特に美しい結晶を作ることができるのが特徴です。 この実 […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 桑子 研 科学一般 授業の画面をスッキリ!Googleスライドの神ショートカット!【Ctrl + Shift + B】 Googleスライドを使って授業をする先生へ!便利なショートカットキー Googleスライドを活用して授業をしている先生は多いのではないでしょうか?私も、自分のパソコンでGoogleスライドを使って教材を作成し、それを理 […]
2025年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 桑子 研 科学一般 未来のエディタはここまで進化!AI搭載のCursorがすごい! 最近試してみた新しいエディタ「Cursor」についてお話しします。 AI搭載のエディタ「Cursor」とは? 「Cursor」は、AI(人工知能)を活用したコードエディタです。プログラミングを行う際に、コードの自動生成や […]