コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

科学一般

  1. HOME
  2. 科学一般
2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 桑子 研 科学一般

定番実験道具の速度計ビースピでの注意点を伝えよう

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  物理教員なら誰でも知っているであろう実験道具、ビースピ。 ビースピは簡易速度計で、センサーが2組付いていて、センサーを通過した時間から速度を算 […]

2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 桑子 研 科学一般

これが欲しかった!Geogebraでらせん運動を見る!

サイエンストレーナーの桑子研です。  いつも説明に困っていたのが、螺旋運動です。螺旋運動は荷電粒子の運動として入試でたまにでるのですが、3Dでイメージを伝えるのはとても苦労をしています。黒板に横から見た様子や上から見た様 […]

2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 桑子 研 科学一般

前橋こども公園で発見!エネルギーと仕事の関係

サイエンストレーナーの桑子研です。  「前橋こども公園」というところで、水が横からぶつかってまわる水車を発見しました。仕事をする能力をエネルギーといいますが、運動エネルギーから仕事へということがよくわかる水車だなと思って […]

2019年11月3日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 桑子 研 科学一般

波の干渉の様子を生徒のiPadで観る方法(Geogebra)

サイエンストレーナーの桑子研です。  波の干渉については伝えるときに、言葉だけで伝えるのにはどうしても限界があります。そんなときには、湯浅先生が作っている「高校物理のイメージ教材」などを今までは利用してきたのですが、Fl […]

2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2019年10月28日 桑子 研 科学一般

Geogebraで2つの電荷の電位図を見てみよう!

サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。  Geogebraにハマっています!Geogebraを使って2つの電荷の作る電位図を見てみましょう。自分で数式を打つことによって、作ることもでき […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 305
  • 固定ページ 306
  • 固定ページ 307
  • …
  • 固定ページ 458
  • »
  • English
  • 한국어
  • 中文
  • हिन्दी
  • Español

おすすめの記事等

やめられなくなる!静電気実験

きめる!共通テスト物理基礎

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

大人のための高校物理復習帳

最近の投稿

お蕎麦せいろタワーの物理!倒さずに多く運ぶための3つの科学的なコツ

2025年9月12日

リンゴの食べるところは果実ではなかった!しかも果実は捨てていた?リンゴ一つで世界が変わる!(今日から使える植物学の知識)

2025年9月12日

味噌汁はなぜ滑る?日常に潜む物理の謎を解き明かす

2025年9月12日

荷物を持って仕事率を測定!エレベーターとエスカレーターの意外なパワー対決

2025年9月12日

CDのキラキラは物理だった!身近なモノで学ぶ光の干渉(回折格子)

2025年9月11日

物理の落とし穴!摩擦力の公式を“安易”に使うと間違える理由

2025年9月11日

カタカタアヒルに隠された科学!子どもの安全を守るカム構造の秘密

2025年9月11日

絵本に出てくるホットケーキの秘密!家でできる「電気パン」実験(しろくまちゃんのほっとけーき)

2025年9月11日

津波を「体感」する広告:数字だけでは伝わらない科学のリアル(東日本大震災)

2025年9月11日

子どもと夢中になる!お家で簡単、科学実験「紙コップロケット」

2025年9月11日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • EXPERIMENT
  • MATERIALS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT