2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 桑子 研 科学一般 定番実験道具の速度計ビースピでの注意点を伝えよう サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 物理教員なら誰でも知っているであろう実験道具、ビースピ。 ビースピは簡易速度計で、センサーが2組付いていて、センサーを通過した時間から速度を算 […]
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 桑子 研 科学一般 これが欲しかった!Geogebraでらせん運動を見る! サイエンストレーナーの桑子研です。 いつも説明に困っていたのが、螺旋運動です。螺旋運動は荷電粒子の運動として入試でたまにでるのですが、3Dでイメージを伝えるのはとても苦労をしています。黒板に横から見た様子や上から見た様 […]
2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 桑子 研 科学一般 前橋こども公園で発見!エネルギーと仕事の関係 サイエンストレーナーの桑子研です。 「前橋こども公園」というところで、水が横からぶつかってまわる水車を発見しました。仕事をする能力をエネルギーといいますが、運動エネルギーから仕事へということがよくわかる水車だなと思って […]
2019年11月3日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 桑子 研 科学一般 波の干渉の様子を生徒のiPadで観る方法(Geogebra) サイエンストレーナーの桑子研です。 波の干渉については伝えるときに、言葉だけで伝えるのにはどうしても限界があります。そんなときには、湯浅先生が作っている「高校物理のイメージ教材」などを今までは利用してきたのですが、Fl […]
2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2019年10月28日 桑子 研 科学一般 Geogebraで2つの電荷の電位図を見てみよう! サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 Geogebraにハマっています!Geogebraを使って2つの電荷の作る電位図を見てみましょう。自分で数式を打つことによって、作ることもでき […]