2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2019年5月4日 桑子 研 科学一般 作った!単位円と三角関数(全部入りバージョン) フェイスブックページで単位円のプログラムを公開したところ、sin、cos、tanのすべての入ったシミュレーションがほしいという要望をうけたので作ってみました。全部入りのバージョンです。 シミュレーションはこちらからどうぞ […]
2019年4月27日 / 最終更新日時 : 2019年4月27日 桑子 研 科学一般 磁場を介してもう片方のコイルに電流を流す展示【つくばエキスポセンター】 つくばエキスポセンターの展示に、コイルをつかったスピーカーがありました。これは下のコイルから磁場がでて、それをスピーカー側のもう一つのコイルでキャッチして、電流をながして音を聞くというものです。 耳を澄ますと、小さな音で […]
2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月26日 桑子 研 科学一般 大きくて触って実感できる動滑車「かっしゃくん」が良い! 春休みに生徒をつれて「つくばエキスポセンター」にいってきました。そこで屋外に展示されているのが体験型の動滑車の展示です。 名前が安易だなとおもったのですが、「かっしゃくん」というものです。ただこれがとても良く考えられてい […]
2019年4月25日 / 最終更新日時 : 2019年4月25日 桑子 研 科学一般 動くからわかる!単位円とサイン・コサインのシミュレーション【数学】 単位円と三角関数に関するプログラムを作ってみました。円を回転する針によって、sinとcosの描かれる様子がよくわかるのと、sin(θ+90)がcosθと同じであるということが、よく分かると思います。なかなかこのあたり式を […]
2019年4月18日 / 最終更新日時 : 2019年4月18日 桑子 研 科学一般 イージーセンスV-Hubで見る交流回路と位相のズレ 高校3年生の交流回路の実験で、抵抗・コンデンサ・コイルに対して、電流と電圧の位相がどの程度ずれるのかを観察する実験を行いました。 用意したのは、電源装置、抵抗25Ω、コイル、コンデンサ、豆電球、そしてイージーセンスV-H […]