2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 桑子 研 科学一般 植物工場のレタスには赤の光をあてて育てている 植物工場では、「赤い光」を使ってレタスを育てている、という映像の紹介です。 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005403217_00000 面白 […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 桑子 研 科学一般 micro:bitで探検ウォッチを作ろう!子供の科学 子供の科学2019年1月号では、「ロボット開発最前線」という特集がくまれていました。 その中に、micro:bitでレッツプログラミング「探検ウォッチをつくろう」というコーナーがあります。このコーナーでは、micro:b […]
2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 桑子 研 科学一般 すぐにできるAIプログラミング(ML2Scratch)子供の科学2020 4月号 子供の科学2020年4月号では、AIプログラミングが特集されていました。 とても興味深い内容で、翻訳について、一つ一つの意味をプログラミングすると膨大な量や時間がかかってしまっていた歴史から、機械学習によって、翻訳が向上 […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 桑子 研 科学一般 アシナガコガネの観察(昆虫図鑑) #ヒメアシナガコガネ ?か、 #アシナガコガネ かわからないのですが、GWのころにいった、 #袖ヶ浦公園 発見しました。 後ろ足が前足にくらべて長いのがわかりますね。裏返してみると、 このように美しくピカピカと光り輝いて […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 桑子 研 科学一般 コイに食パンを与えてはいけない理由が細かく書かれている案内板 公園にいったときに、池にコイがいて、人が近寄ってくるだけで集まってくるようになっていました。その近くに次のような看板がありました。 よくある看板かなとおもっていたのですが、何やら長い文書がテプラで書かれています。よく読ん […]