2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月2日 桑子 研 科学一般 生き物のような不思議な動き!まゆ玉 科学部で繭玉と言う科学おもちゃをつくりました。作り方は簡単で、厚紙で作った筒の中にビー玉を入れて、両端のアルミ箔を閉じます。 これをタッパの中に入れてよく振ります。するとなめらかな繭玉ができます。これを動かしてみると、ち […]
2023年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年10月1日 桑子 研 科学一般 振り子の高さは両端でどうなっているのだろうか?(力学的エネルギー) 振り子について両端の高さはどうなっているのか?確かめる実験を行いました。 果たして高さはどうなるのでしょうか。 また途中に割り箸を入れてみました。この場合はどうなるのでしょうか。 こちらがその結果です。 実際に行ってみる […]
2023年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年10月12日 桑子 研 科学一般 スプラッシュマウンテンの最高速度を求めよう【ディズニーランド物理学】 #東京ディズニーランド の #スプラッシュマウンテン や #富士急ハイランド の #FUJIYAMA の最高速度は、中学や高校で習う物理基礎の知識があれば求めることができるのです。ぜひ挑戦してみてください。 スプラッシュ […]
2023年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 桑子 研 科学一般 質量はどうなる?沈殿物のできる化学変化(炭酸ナトリウム+塩化カルシウム) 今日は、炭酸ナトリウムと塩化カルシウムを使ったワクワクする実験を紹介します!この実験は、化学反応の驚きを実際に目で見ることができる、まさに「おぉ!」と声が出る瞬間があるんです。科学が初めての方でも楽しめる内容なので、ぜひ […]
2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年9月29日 桑子 研 科学一般 酸化銅の実験〜一定組成の法則・定比例の法則〜 #一定組成の法則 ( #定比例の法則 )に関する実験を行いました。銅(#350 350メッシュ )を0.2g〜1gの間でそれぞれ班で分けて20分間熱しました。銅をステンレス皿の上に薄く広げて乗せて、三脚・三角かの上に乗せ […]