2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 桑子 研 科学一般 ワカメのメカブの観察と生活史(@植物図鑑) ワカメが打ち上げられているのを発見しました。根本にひだ状のものがついています。 胞子葉(メカブ)です。いわゆる食卓にあるメカブはこのわかめの根元の部分のことをいうのですね。ワカメとメカブは同じものなのです。これはワカメの […]
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 桑子 研 科学一般 航空機の分類が面白い!@航空科学博物館 成田にある航空科学博物館に子供をつれていってきました。 飛行機の歴史や、ジェットエンジンの仕組みなど、いろいろな展示物があり体験型も多かったので子供も楽しめるつくりでした。紙飛行機(グライダー型)の折り方教室も開催されて […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 桑子 研 科学一般 チガヤの観察(植物図鑑) チガヤが生えていました。単子葉類のイネ科で、イヌムギと同じくどこでもみられるような雑草として認識されているものかなと思います。 wikiで気になったのは、以下の情報です。 ・和名チガヤの由来は、「チ」は千を表し、多く群が […]
2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 桑子 研 科学一般 ディズニーシーに潜む数理曲線(ディズニーランド物理学) #ディズニーランド物理学 の紹介です。以前に #ディズニーシー にいったときに、複数の場所できれいな放物線を観察することができました。1つ目に紹介するのがアトラクションの「 #アクアトピア 」です。こちらは乗っていないで […]
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 桑子 研 科学一般 スギナ・ツクシの観察(植物図鑑) スギナが生えていたので撮ってみました。スギナの地下茎から、ツクシがはえてくるのですが、信じられませんよね。 スギナはシダ植物で、花は咲きません。これはイヌワラビと同じですね。スギナは胞子で増えていきます。ツクシは春先に生 […]