2024年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月5日 桑子 研 科学一般 複眼がよく見えた!アキアカネの観察 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 アキアカネを間近で見ることができました。レンズを近づけても動かなかったので、複眼の様子を観察することができました。 科学のタネを発 […]
2024年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月6日 桑子 研 科学一般 ジャポニカ学習帳の表紙になれる!「北杜市オオムラサキセンター」に行ってきた サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 先日、北杜市にあるオオムラサキセンターに行ってきました。天気はあいにくの雨だったのですが、野外にあるおおむさらきを放し飼いをしているところで、オ […]
2024年8月3日 / 最終更新日時 : 2024年8月3日 桑子 研 科学一般 血中酸素濃度を測るクリップ器具「パルスオキシメーター」の仕組みについて サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 指に挟んで血液中の酸素濃度を計る「パルスオキシメーター」という機械を知っていますか?わたしは子供が喘息なため、病院に行くとよくこれで酸素濃度を測 […]
2024年8月2日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 桑子 研 科学一般 モーターから音楽が聞こえた!?骨伝導でモーターがイヤホンになる!? サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 毎日当たり前のように使っているイヤホン。耳に直接入れるタイプや、耳をすっぽり覆うタイプなど、いろいろな種類がありますよね。でも、実は「耳を使わない」聴き方があるのを知ってい […]
2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月1日 桑子 研 科学一般 天体分野を乗り越えるためのコツ!南の空を向いて「左手=東」をイメージしよう。 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 天体の分野でよく方向がわからなくなることがあると思います。そんな時は、南を向いて立っていつも眺めている様子をイメージすると良いと思います。そして […]