【写真あり】奇跡の瞬間!夕焼け空に「虹のグラデーション」を発見しました

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

DSC03791

「日中は空が青くて、夕方になると赤くなるのはなぜ?」 これは、理科の授業でもよく話題になる、美しい自然現象のナゾですよね。

この答えは「光の散乱(さんらん)」という現象にあります。 太陽の光は、実は虹のように様々な色(波長)の光が混ざっています。その光が地球の大気(空気の層)に突入するとき、波長の短い「青い光」は空気の粒にぶつかって四方八方に散らばりやすく、波長の長い「赤い光」は散らばりにくくまっすぐ進む性質があります。

日中は太陽が真上にあるため、私たちは散らばった「青い光」を空全体から浴びることになり、空は青く見えます。 逆に夕方は太陽が地平線に沈むため、光はとても長い距離の大気を通過してきます。散らばりやすい青い光は途中で力尽きてしまい、私たちの目まで届きません。代わりに、まっすぐ進む力が強い「赤い光」だけが届くため、空は赤く染まるのです。

・・・さて、ここからが本題です。 光が「虹の七色」でできているなら、なぜ空は「黄色」や「緑色」にならないのでしょうか? 虹の真ん中あたりにある、あの色はどこへ行ってしまったのでしょう?

消えた「緑の空」の謎

「なぜ黄色や緑に空は見えないんですか?」 この質問を生徒から受けたことがあります。とても良い質問ですよね!

確かに、空が真っ黄色や鮮やかな緑色になることは、めったにありません。 これは、私たちの目が「青」や「赤」の成分を強く感じ取りやすいことや、空で散乱する様々な色が混ざり合った結果、私たちはそれを「青」または「赤」として認識しているから、というのが一つの答えになります。

でも、本当にそれだけでしょうか? 黄色や緑は、本当に空に存在しないのでしょうか?

夕焼け直前、奇跡の瞬間を探して

「いや、きっとあるはずだ!」 そう思って空を眺めていると、ちゃんと緑や黄色の空もみつけることができるんです(運が良ければ!)。というわけで、たまたま伊豆へ旅行に行ったとき、息をのむほど空が綺麗に見えたので、カメラでその瞬間を狙ってみました。

DSC03791

この地平線ギリギリのあたりを…拡大!

DSC03792

さらに、もっと拡大!

スクリーンショット 2016-02-22 23.18.30

下から赤、オレンジ、黄色、緑、青と順番に見えていますね!

いかがでしょうか。太陽が沈むまさにその瞬間、空気が澄んでいると、こんなにも美しい色の層(グラデーション)が現れることがあるんです。これは、太陽が沈むにつれて大気を通る光の「距離」が刻一刻と変わり、地球に届く光の色がまるで虹のように連続的に変化している証拠です。

主役だけじゃない、空の色彩

普段、空の主役は「青」と「赤」に見えますが、この写真が証明するように、脇役としてしっかり「黄色」や「緑」も空に存在していることがわかりますね。次に夕日を眺めるチャンスがあったら、太陽が完全に沈む直前の地平線をよーく観察してみてください。もしかしたら、あなたも奇跡のような「緑色」の空に出会えるかもしれませんよ。

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!