2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月25日 桑子 研 科学一般 恐怖!バナナに白色光をあてると…!白衣が黄色くなった! 今日は乱反射の実験の紹介です。ご家庭でも部屋をくらくして、バナナを用意して、白色の光をあてれば同じようにできるはずです。もちろんバナナでなくてもかまいません(私がバナナが好きなだけです)。お試しください。 科学のタネを発 […]
2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 桑子 研 科学一般 偏光板をつかって光の性質を調べてみよう!【実験動画】 偏光板をつかって、光の性質を調べる実験動画をとりました。光の偏光の様子御覧ください。 科学のタネを発信中! ニュースレターを月1回配信しています。 [subscribe2] 登録はこちらから @kuwakoさんをフォロー
2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 桑子 研 科学一般 管の長さを変えると音量も変わる?!閉管と共鳴実験 今日は閉管を使ってどのような長さにすると共鳴が起こるのか?を調べました。この装置は演示実験用に買っているもので、生徒にiPadと水をつかって行う閉管を使った実験をしています。iPadをつかうと、いろいろな音程の電子音が出 […]
2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月18日 桑子 研 科学一般 怪奇現象!?しゃべりだす紙コップ!(トーキングテープ) 小学校で音は振動であるということを勉強します。そのときに太鼓をたたいてみたりと、いろいろな体験を通して学びます。改めて中学になってまた音は振動だよ、と伝えてもそんなに驚きはしないのですが、紙コップがしゃべるこの実験をする […]
2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 桑子 研 科学一般 ギターの音程を変える仕組みをみてみよう! ギターの音程を変える仕組みをいろいろ見てみましょう。ギターにさわったことある人なら、なんとなく感覚でわかるとおもいますが、弦の長さ、弦の種類、弦の張り方の3つを変化させたときに、どんな音がでるのかを調べてみました。 科学 […]