吉田松陰先生の教育法に学ぶ!松陰神社で感じた”教育のカケラ”

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。

スクリーンショット(2013-10-21 15.50.13)

今日はちょっと歴史に触れつつ、学びの本質に迫るお話をしようと思います。みなさん、吉田松陰先生ってご存じですか?あの幕末の偉人たちに大きな影響を与えた教育者です。そんな彼が祀られている神社が、なんと東京・世田谷にあるんです!その名も 松陰神社(そのまま!)。

先日、たまたま松陰神社の近くを通る機会があったので、これはチャンスと思い立ってお参りに行ってきました。そこには吉田松陰先生の銅像や、彼が教育をしていた松下村塾を模した建物があり、まるで歴史にタイムスリップしたような気持ちになりました。

松陰神社で見つけた驚きの教育方針

境内を歩いていたら、松下村塾の教育方針が書かれた立て看板を発見!そして、その言葉に思わず「ハッ!」と驚かされました。それがこちら。

スクリーンショット(2013-10-21 15.50.24)

先生が手を加えて正していく教育ではなく、自分で気づかせ、個性を生かす心の通いあう教育でした。

なんと、松陰先生は生徒一人ひとりの個性を尊重し、自分で気づきを得られるような教育をしていたというんです。教師が生徒を引っ張っていくのではなく、パートナーとして寄り添いながら、自ら学びを引き出す教育を行っていたんですね。

自分で発見する学びの力

吉田松陰先生のこの教育法、実は「遠回り」のように見えても、結果的には一番効率的なんじゃないかなと思います。生徒が自分で発見し、考える力を育むことで、表面的な知識ではなく本質的な学びが深まっていきます。歴史の偉人たちがどのように育ったかを知ると、現代の私たちにも学びのヒントがたくさんあると感じます。教育とは、押し付けではなく、生徒一人ひとりの個性に寄り添い、自らの力で成長できるようにサポートすること。これを学んだだけで、なんだか自分も一歩前に進めそうな気がしてきます。

吉田松陰先生が行っていた「自分で気づかせる教育」、これはまさに現代にも通じる教育法です。自分で発見する力を育てることが、実は一番の近道なんだと感じさせてくれました。

科学のタネを発信中!