石灰水の作り方について(売っているものを買わないで作れます!)
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。
#石灰水 の作り方についてのメモです。勤務校の実験室でも作っています。タンクにいれて作っていますが、理科ネットに載っている方法で各実験室などで作ることができます。なお石灰水採取便という形で容器は売られていて、上澄み液がとれるように少し上に蛇口がついています。
|
https://rika-net.com/contents/cp0100a/contents/3300/3300.html
水酸化カルシウムは25℃の水100gに約0.16gしか溶解しない。
石灰水を作るには、500cm3の水に多量(50g以上)の水酸化カルシウムを加えてよくかき混ぜ、2日から1週間ほどふたをして静かに放置しておくと、とけきらない水酸化カルシウムが沈殿する。この上澄み液をとる。管理密閉して保存する。
注意点アルカリ性の薬品なので、皮膚についたり、目や鼻、口などに入らないようにする。扱うときには安全めがねを使用する。
消石灰と間違えて、生石灰(酸化カルシウム。乾燥剤に使われるもの)を使ってはいけない。生石灰を水に加えると、多量の熱を発生し危険である。
目や鼻に入ったら、多量の流水でよく洗ってから、すぐ医師の手当を受ける。口に入ったらよくすすぐ。廃棄処分法消石灰は不燃ごみとして、石灰水は多量の水で希釈してから廃棄する。
石灰水として教材会社で売られていますが、ほとんどが水分なのでお金ももったいないですよね。手作りしたほうがよいので、残った予算を他に回したいものです。こちらのサイトを見ると、なんとノリの乾燥剤から石灰水が作れるのだそうです。そうなのか〜今度試してみようかな。
科学のタネを発信中!
ニュースレターを月1回配信しています。
[subscribe2]