遊園地で感じる“あの力”の正体!科学が見せる「遠心力」の不思議な世界

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験!

この記事はラジオでも配信中!

遊園地のコーヒーカップや、公園にある回転する遊具。ぐるぐる回っていると、体が外側にぐーっと引っ張られる、あの不思議な感覚を体験したことはありますか? 「うわー、飛ばされるー!」と思わず叫んでしまう、あの力の正体は一体何なのでしょうか。

実は、この力は「見かけの力」と呼ばれる、ちょっと不思議な存在。この記事を読めば、その正体がスッキリわかるだけでなく、洗濯機から未来の宇宙ステーションまで、私たちの生活を支えるすごい技術につながっていることが見えてきますよ!

さあ、科学の視点で、ぐるぐる回る世界を探検してみましょう! まずはこちらの動画で、その不思議な力を体感してみてください。

外から見るとわかる!円運動の秘密「向心力」

まず、コーヒーカップが回転している様子を、外から眺めている人の視点で考えてみましょう。カップに乗っている子供は、円を描くように動いていますね(円運動)。物理の世界では、物体がまっすぐ進まずにカーブするためには、必ず円の中心に向かって引っ張り続ける力が必要です。この力のことを「向心力(こうしんりょく)」と呼びます。

コーヒーカップの場合、カップの壁が子供をぐっと内側に押し続けています。この「押す力」が向心力となり、子供は外に飛び出すことなく、円を描いて回り続けることができるのです。これは、バケツに水を入れて腕をぐるぐる回しても水がこぼれない現象と同じ原理です。腕がバケツを常に中心に向かって引っ張り続けている(向心力)から、水はこぼれずに回り続けるんですね。

物理学の基本ルールである運動方程式で表すと、この関係は次のようになります。

ma = f (物体の運動状態の変化 = 中心に向かって引っ張る力)

この式を詳しく見ると、回転スピードが速くなればなるほど、円運動を続けるために必要な向心力はスピードの2乗で大きくなることがわかります。つまり、スピードが2倍になれば、必要な力は4倍に! 高速で回転する乗り物ほど、しっかりとしがみつかないといけないのはこのためなのです。

内側から見ると登場!「遠心力」の正体

さて、今度はあなたがコーヒーカップに乗り込んだと想像してみてください。景色はどう見えるでしょうか?あなた自身は座席にじっとしていて、周りの景色がぐるぐる回っているように見えますよね。そして、自分の体はカップの外側、つまり円の中心から遠ざかる向きに強く押し付けられるように感じます。この、外側に引っ張られるように感じる不思議な力こそが「遠心力」です。

図の引用:『これだけ!高校物理 力学編』(秀和システム) 桑子研

こちらの動画も合わせてご覧ください。

あれ?でも、外から見ていたとき、そんな力は存在しませんでしたよね?実は、遠心力の正体は「慣性力(かんせいりょく)」の一種。電車が急発進したときに体が後ろに倒れそうになったり、急ブレーキで前に倒れそうになったりする、あの力と同じ仲間です。

物体は「今の運動の状態を続けたい」と願う性質(慣性)を持っています。円運動しているあなたは、本当はまっすぐ進みたいのに、向心力によって無理やり内側に曲げられ続けている状態です。その結果、乗り物の中にいるあなたには、その反動として「外側へ引っ張られる力(遠心力)」を感じるのです。

つまり、遠心力は、その乗り物と一緒に動いている人だけが感じる、いわば「幽霊のような見かけの力」だと言えます。

乗り物の中にいるあなたから見ると、自分は静止しています。そのため、「中心に向かう力(向心力)」と「中心から遠ざかる力(遠心力)」
が釣り合っている、と考えることができるのです。

f (向心力) = ma (遠心力)

面白いことに、外から見ても(運動方程式)、内側から見ても(力のつり合い)、数式は同じ形になります。しかし、その式が持つ意味は、どの視点に立つかで全く異なるのです。これが物理の奥深くて面白いところですね!

遠心力はすごい!洗濯機から宇宙ステーションまで

「見かけの力」である遠心力ですが、私たちの生活や未来のテクノロジーに欠かせない、とても重要な力です。

  • 洗濯機の脱水機能 🧺高速で洗濯槽を回転させ、強い遠心力を発生させます。これにより、衣類は槽に張り付き、水分だけが外側の穴から勢いよく飛ばされて脱水されます。
  • サラダスピナー 🥗これも脱水と同じ原理。野菜についた水分を遠心力で吹き飛ばし、シャキッとしたサラダを作ってくれます。
  • 未来の宇宙ステーション 🛰️無重力の宇宙空間で長期間生活すると、人間の体は骨がもろくなるなどの問題が生じます。そこで、巨大な宇宙ステーション自体を回転させ、その中で発生する遠心力を「人工的な重力」として利用するアイデアが研究されています。遊園地の回転遊具は、未来の宇宙生活の予行演習と言えるかもしれませんね!

このように、視点を変えるだけで現れる「遠心力」。次に遊園地や公園で回転する乗り物に乗るときは、ぜひその不思議な力を体で感じながら、宇宙に思いを馳せてみてください!

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!