2人でバケツを持つ時の角度と力の分解(バケツで学ぶ!? 力の分解)
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。
今日は「力の分解」について考えてみましょう!日常の中にも、実はたくさんの「力の分解」が隠れているんです。例えば、バケツを1人で持っていると、手がずっしり疲れてしまいますよね。でも、2人で持つとどうでしょう?手の疲れ具合が全然違いますよね。しかも、2人で持つ時、持ち方や角度次第で、どちらがどれだけの力を使うかも変わってきます。これがまさに「力の分解」なんです!
そのほかにも鉄棒でぶら下がる場合、両手の間隔が狭い場合と広い場合で、ぶら下がれる時間が異なるんです。狭い場合の方が長い時間ブサらがることができるんです。ぜひ公園でもやってみてください。
今日の授業では、そんな身近な「力の分解」をわかりやすく解説する動画を作りました。角度や力の向きを変えることで、どう力が分かれていくのか、その仕組みを学んでみましょう!科学ってちょっと難しそう…と思うかもしれませんが、この授業を通して、「あ、こういうことなんだ!」と楽しく理解できるはずです。
しかも、プリントもご用意してますので、実際に手を動かしながら学んでみてください。科学の面白さ、ぜひ感じてみてくださいね!
・力の分解 |
力を分解して、2次元のつり合いを考えてみよう。 |
力の合成・分解の実験についてもまとめています。こちらをご覧ください。
また平行四辺形がポイントになりますが、引き方について良くわからないなぁという人はこちらも参考になるかなと思います。
科学のタネを発信中!
ニュースレターを月1回配信しています。
[subscribe2]