教員の不安を解消できる生徒画面が見えるGoogleクラスルームの使い方
Googleクラスルームの使い方がよくわかるサイトを色々と探していました。「どこがく」というところの動画の説明がとってもわかりやすかったので、紹介します。生徒の画面がどのように見えるのかも、説明しているこれらの動画は良いですね。短時間で学べて私たちも安心できます。
動画はたくさんあって、それぞれ5分程度で細かく分割されているので、この動画にはこれが説明されているということが事前にわかると、見る時間が減るかなと思いましたので、ポイントを書いておきました。学校での使用を考えている先生方は、ご覧いただくといいと思います。
とりあえずは一般の教員は動画番号の2と5などを見ておくといいかなと思います。
ーーー
1 クラスの作り方
ポイント クラスルームの授業の開設の説明方法が紹介されています。科目を入れてからクラスを入れる点に注意が必要です。
2 情報の投稿方法
ポイント 投稿機能の説明で、事前に予約投稿もできます。また生徒が投稿できないように機能制限もできます。
3 課題の配布方法
ポイント 生徒が出してきた課題に対しての返却もできます。
4 ドキュメントでの課題の配布方法
ポイント Googleドキュメントを使っての課題の提出方法について。国語などで使えそう?また出してきた課題に対して、点数をつけることができます。
5 資料の共有方法
ポイント 利用シーンは多そう。トピックを使うとうまく資料をまとめられるようです。
6 ルーブリック評価
ポイント 観点別に評価でき、国語などで使用頻度が高そうです。
7 iPadにおける課題の提出方法
ポイント こちらは生徒が必要になる情報なので、教員は良いのかもしれません。生徒のみなさんは課題をどうだすか?iPadでは癖があるのでよく確認しておきましょう。
科学のタネを発信中!
ニュースレターを月1回配信しています。
[subscribe2]