メスシリンダー・上皿天秤・電子天秤の使い方の動画【理科】
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。
中学理科では、はじめに実験器具の使い方から学ぶことも多くあります。本校では密度を計算するときの実験として、メスシリンダー、上皿天秤・電子天秤の使い方を学ぶような流れになっています。実際に説明をするのですが、例えばメスシリンダーの使い方の際の、目線合わせなど、なかなか伝わりにくいところもあります。
そのようなこともあり、実験器具の説明動画を探してみました。今回紹介する3つの動画はどれもわかりやすく、実験の前に見せて、実際にものをさわってみるというような使い方を想定しています。
メスシリンダーの使い方
メスシリンダーは目線をメモリと水平な位置にもっていくというのが特に大切です。やってみせるのも、後ろの生徒にはなかなか見えにくいのでこの動画を見せながら説明するのも手ですよね。
上皿天秤の使い方
上皿天秤はとくにメモリが均等にふれているかを動きの中で説明をするというのが難しいかなと感じていました。これなら一発ですね。
電子天秤の使い方
電子天秤は、生徒は結構すぐにおぼえてくれます。ゼロ補正のあたりを見ておくといいのかなと思いました。
以上です。みなさんはどんな教材を使っていますか?自分で撮影をするのがベストであると思いますが、このような有益なものも多いので、利用するのも一つの手ですよね。
1 身の回りの物質の性質(固体)
2 気体の性質(気体)
3 水溶液の性質(液体)
4 状態変化(固体、気体、液体)
科学のタネを発信中!
ニュースレターを月1回配信しています。
[subscribe2]