センター物理2019は「広く薄く・そして細かく」出た

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 

センター物理2019をみなさんは解いてみましたか?私が解いてみた感想について、ここにまとめておきたいと思います。センター物理基礎の問題は各塾のHP等を御覧ください。

第1問
問1 運動量と力積・エネルギーと仕事の違いに関する基礎的な問題です。難しくはないですね。
問2 静電気力に関する問題で、こちらも易しめです。
問3 あせってしまうと、アのところを焦点距離と読まずに0.50mとしてしまいがちです。落ち着いて焦点距離として読めば、問題ありません。また凸レンズの像の向きは上下左右反転となります。凸レンズは球面状です。
問4 熱力学の問題で、状態方程式と組み合わせる基礎的な問題です。
問5 周期はkとmの関数なので、kとmが変わっているかどうかをよく考えれば簡単ですね。

第2問
A 半導体
問1 半導体に関する問題で、半導体の知識が抜けているとちょっと難しく感じます。基礎知識を問う問題。
問2 整流作用と交流回路の問題。これも半導体が抜けていると大変。

感想:問題自体はやさしいものの、半導体について抜けている生徒も多くいそうです。教科書や問題集の半導体の扱いも少ないので、ちょっと嫌な問題だと思いました。

B 動く導体棒の問題
問3 電磁力と力のつり合いに関する問題。易しめです。
問4 電磁誘導と棒の速度に関する問題。これもオーソドックスです。

第3問
A 光の屈折
問1 薄膜の干渉の基礎的な問題です。下でも固定端というのは少し珍しいですが、易しめの問題です。
問2 光の屈折に関する問題。これは感覚として解くこともできますね。ホイヘンスの原理のアニメーションなどをよく知っていることが大切です。易しめです。
B ドップラー効果
問3 単振動を数式化する問題。ここまで勉強をつめておけた生徒は易しいですが、数式化が苦手な生徒もいたなかとおもいます。
問4 ドップラー効果の問題ですが、実は単振動の速度の問題。こちらは感覚的に解けたのでは?易しい問題。

第4問
A 慣性力
問1 慣性力に関する問題で、つり合いとその角度。簡単ですね。
問2 慣性力と重力の合力に関する問題。定番といえるかなとおもいます。易しめです。
B 振り子
問3 失った位置エネルギーを考えると、それが運動エネルギーという問題。数式で書き出せば、sinを見いだせるはず。
問4 円運動の問題ですね。定番です。

第5問 選択問題
問1 P-V図の問題。熱がどのあたりで入っているのか、等温線が見えれば難しくはないのですが…。
問2 こちらは定番でやさしいですね。面積に注目。
問3 これは難しいと思います。まず温度の関係から1・2・5・6を選び、手圧、低席などの様子から、5・6にしぼり、最後に長方形の形から6に絞れます。

第6問 選択問題
問1 電子の持つエネルギーと電磁波の持つエネルギーの問題。易しい問題です。
問2 特性X線に関する問題で、勉強していなかった生徒も多そうな気はしますが、文章誘導型なので選べたかと思います。
問3 これも特性X線のグラフに関する問題で、一度見ていた生徒は解けたと思いますが、あまりトレーニングをつんでいない生徒も多かったと思います。

感想:特性X線に関するところは盲点だったかもしれません。やはりセンター物理は広く薄く勉強する必要があります。

全体の感想
全体的にはオーソドックスで広く薄くでています。勉強をまんべんなくやっているかということが問われており、個人的には新テストよりも生徒の基礎力をはかりやすくていいかなと思います。新テストのもとめるものが高く、現テストの基礎力は各大学の個別入試で問うことになるのでしょうか。気になります。

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

登録はこちらから