こりゃ噛み合わない!科学に関する研究者と一般の考え方の違い

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 

科学に関する(一般的な)イメージと(研究者の考える)実際について、こちらで表にされてまとまっていて、興味深かったのでここで紹介します。それがこの表です。

引用:2018年4月30日 https://twitter.com/Perfect_Insider @Perfect_Insiderさんのツイートより

不正論文が出たときに、どう考えるのか?どう見るのか?の考え方の違いをまとめたもののようですが、みていて面白いですよね。こりゃ話が噛み合わないわけです…(わざと理系の変な人?がそのあたりを知りつつも楽しんで指摘をしているので、議論が燃えているということもありますので、それはそれでたちが悪いですが…)。

「科学とは?」のところは、科学一般についてのイメージだとは思いますが、この表では 正しいと「されている」 とあります。これはまだ良い方で、現役の生徒にもいろいろ聞いてみたのですが、「されている」と考えている生徒は少数派。「正しい一連の内容」と思っている生徒も多くいました。

例えば理科の教科書などについて「反証のできない真理がかかれているもの」とおもっている生徒も多いようです。僕自身も、実験についての意味合い(例えば結果と考察の違い)などは、研究をしたり、教員になってから教える立場になって、よく考えたりして、理解が深まったと思っています。どうしても中高生のときというのは、「実験 → 一つの答え」ということになりがちで、考察すら正解があるという考えになってしまいがちです(ぼくも恥ずかしながらそのような認識でした)。

そして文系大学などに進むと、理科から離れてしまうのですから、「科学」に関する認識が開いていってしまうのはしかたのないことかもしれませんね。

そんな実験や科学的な思考法を体験を通して学ぶことができるのが、ブラックボックスという教材です。ぼくはこれは良い教材だなと思い、2セット買っています。

https://phys-edu.net/wp/?p=25791

なかなか説明しにくい教材ですが、とにかく良いのですね。授業で取り上げていますが、体験を通して学ぶことができるので、いろいろな進路に進む生徒にとってかけがえのない経験となるのではないかと思っています。

※ こういう本も参考になります。

[amazonjs asin=”4334033415″ locale=”JP” title=”99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書)”]

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

登録はこちらから