弦の振動の様子がよくわかる!格安振動装置の作り方

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。

弦の振動の様子をみてみよう!

まずはこちらの動画を御覧ください。

定常波がよく見えると思います。これは実は、主にiPadと400円程度のスピーカーでできています。今日はこの弦の振動の装置の作り方について、まとめてみたいと思います。とても簡単に、また格安で作ることができるので、オススメできる実験道具です。

用意するもの

スピーカー、iPad、USB電源、ハサミ、カッター、タコ糸(直径が1.4mm(φ1.4)のものが良い)

こちらが今回買ってみたスピーカーです。

iBUFFALO スピーカー USB接続 コンセント不要 1W ホワイト

ダイソーで売っている300円スピーカーでも可能です。作り方はほとんど同じです。

作り方

まずスピーカーの表面にあるカバーをとりはずします。力をこめてひっぱると簡単にはずすことができます。

次にスピーカーのコーンとなる部分についたまくを切り取っていきます。カッターで切れ込みを入れて、あとは手で剥いていくような感じで取り除くことができます。LとRどちらも同じような感じでとりさりましょう。

カッターで切り込みをいれて

手でむしり取っていきましょう。

このような感じです。導線はきらないでくださいね。

次に振動する部分にタコ糸をかけます。これで完成です。

タコ糸は100円ショップで買いました。いろいろ試してみましたが、直径が1.4mmのものを使うのが良いです。

こんな感じです。

あとは、iPadをつかって、適当な機械音をスピーカーにおくります。コーンがないので、音はあまりせず、タコ糸が振動します。すると、様々な定常波が観察できます。USB電源をつかってスピーカーの電源をとります。この電源も100円ショップで売っています。

全体図はこのような感じです。

こちらが実際に定常波をつくったときの様子です。

 音については、AFGというアプリから自由に出すことができます。AfGについては、こちらをご覧ください。

好きな周波数を出すことができて微調整が可能!無料アプリAfG

ICTの活用というと、デジタル機器のみで完結するように思えますが、今回の例のようにアナログとデジタルの中間が大切だと思っています。生徒にも感動を呼び起こす素敵な実験をすることができますね。もしよかったらお試しください。

科学のタネを発信中!