授業でAppleTV!必ずモヤっとすることを解消する方法
AppleTV+プロジェクタを授業で使おう!と思った時に、あれ〜と思うことがあります。
それが、プロジェクタの映写画面に対して、AppleTVから表示される画面が小さくなってしまうということです。
せっかくの画面なので、プロジェクタが映写できる最大幅を使いたいですよね。
もともとAppleTVは「ワイド」表示で受け取るようにできているようです。おそらく映画やyoutubeの画面に最適なサイズなのでしょうね。
そこにiPadやiPhoneという少し違ったサイズの画面を投影させているために、画面を小さくしてしまっているようです。
そんなときの解決策としては、Kocriという黒板アプリをつかって表示させる方法が一つあります。
Kocriは黒板幅にあうように設計されているためKocriを使うと最大の幅の表示になります。その他の方法として、本校にT先生に教えていただいた方法が、スライドソフトで、ワイドで作ってしまうという方法です。
Keynote等でスライドを作るときに4:3の標準サイズがデフォルトでは表示をされると思いますが。それを16:9のワイドサイズで教材をつくっておくのですね。
するとうまく大きく表示されるようになります。
ちょっとしたことですが、AppleTVを授業でお使いの際には、教材作りのヒントにしてください。
こちらも併せて御覧ください。
教員目線でのICT活用方などをセミナーなどでお伝えしています。
申し込みはこちらからどうぞ(^^)
科学の情報はこちらにも掲載しています。
・ニュースレターはじめました
科学イベントのお知らせ
全国で科学イベントを実施しています。詳しくは下のボタンからどうぞ。
桑子 研(くわこけん)
1981年群馬県生まれ。サイエンストレーナーとして全国で実験教室やICT活用講演会を開いている。著書は『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊。
桑子 研(くわこけん)
1981年群馬県生まれ。サイエンストレーナーとして全国で実験教室やICT活用講演会を開いている。著書は『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊。