【動画で解決!】フレミングの左手の法則、もう迷わない!電・磁・力の魔法を使いこなそう

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

理科の授業で、みんなで左手をピストルのような、ちょっとヘンテコな形にして、「うーん、力の向きはどっちだっけ?」と首をかしげた経験、ありませんか?そう、多くの人が一度はつまずく関門、それが「フレミングの左手の法則」です。

スクリーンショット 2014-02-14 20.41.35

5分で復習高校物理!

「こんな基本的なこと、今さら聞きにくいな…」なんて思っている人もいるかもしれません。でも、恥ずかしがることは全くありません!これまで慣れ親しんだ平面(2次元)の世界から、いきなり奥行きのある立体(3次元)の世界に飛び込むのが電磁気学です。戸惑うのは当たり前なんですよ。今日は、そんなあなたの「なんとなくしっくりこない」を解消するために、この法則をマスターするコツと、その先に広がる面白い世界を一緒に探検していきましょう!

なぜ難しい?それは世界が「3D」になるから!

フレミングの左手の法則が少し難しく感じる一番の理由は、私たちが3つの異なる方向を同時に考えなければならないからです。

電気が流れる方向(電流)

磁石の力が働く方向(磁場)

その結果、生まれるの方向

普段は別々の世界にいる「電気」と「磁気」が出会ったとき、そこから全く新しい第三の方向へ「力」が飛び出してくる。まるで、魔法の呪文を唱えたかのように!この3次元的な現象を、自分の左手一本で再現するのが、この法則の面白いところなんです。

問題に挑戦!力の向きを見つけ出そう

まずは、頭で考えるより先に、実際に手を動かしてみましょう。下の図を見て、電流が磁場から受ける力の向きはどちらになるか、矢印を書き込んでみてください。

スクリーンショット 2015-02-05 7.30.12

スクリーンショット 2015-02-05 7.30.18

動画で解決!最強の覚え方と実践テクニック

どうでしたか?自信を持って答えられましたか?もし少しでも迷ったなら、ぜひこの解説動画を見てください。先生の手元が大きく映っているので、指の向きがとても分かりやすいはずです。

動画で確認できたように、左手の指にはそれぞれ大切な役割があります。

  • 人差し指流の向きを指し示すリーダー
  • 中指場の隠れた流れ(N極からS極)を感じ取るセンサー
  • 親指:結果として生まれるの方向をグッと示すパワフルな指

スクリーンショット 2014-02-14 20.41.54

人差し指から順番に「電・磁・力(でん・じ・りょく)」とリズムで覚えてしまいましょう!

例えば問1は、動画のように左手を向けてみると、親指が自然と上を向き、力が上向きに働くことが一目でわかりますね。

スクリーンショット 2014-02-14 20.43.02

これが分かると世界が変わる!モーターが回りだす仕組み

「でも、この法則を覚えて何が面白いの?」と思うかもしれません。実は、この法則こそが私たちの生活を支える「モーター」の心臓部なんです!

扇風機、洗濯機、電車の車輪、スマートフォンのバイブレーション機能まで、何かが回転する製品のほとんどにモーターが使われています。モーターは、フレミングの左手の法則が生み出す「力」を、ぐるぐると回転する運動に変えることで動いているのです。

この法則が分かると、身の回りの機械が「なるほど、電気と磁石の力で動いていたのか!」と、全く違って見えてくるはずです。

さあ、動画と一緒に手を動かしてみて、使い方のコツはつかめましたか?一度理解してしまえば、これはテストで点を取るための強力な武器になります。

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!