なぜ自転車は倒れない?その秘密「ジャイロ効果」を紙コップロケットで解き明かす!

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

なぜ、走っている自転車は倒れないの? なぜ、投げたコマは倒れずに回り続けるの?

その秘密は、物理の世界が生んだ魔法、**「ジャイロ効果」に隠されています。これは、「回転している物体は、その回転の向き(軸)を保ち続けようとする」**という、とっても不思議で面白い性質のこと。

今日は、このジャイロ効果の魅力に取り憑かれた僕が、長年探し求めていた手作りジャイロ玩具に、思わぬ形で出会ってしまった物語です。

僕の愛する最強ジャイロ玩具「ジャイロドラ」

ぼくはジャイロ効果を体感できる玩具が大好きです。昔ながらの地球ゴマもいくつか持っていますが、中でも一番のおすすめは、このドラえもんの形をした「ジャイロドラ」。

授業で見せるために自費で買い足し続けて、今や3代目。少々お高いのですが、その価値は十分にあります。

このジャイロドラのすごいところは、その大きさとパワー。内部に仕込まれた大きなコマ(ジャイロスコープ)を勢いよく回転させると、まるでドラえもん自身が意思を持ったかのように、不思議な力が働きます。

回転させたジャイロドラを生徒に手渡すと、その腕はあらぬ方向へグイッと持っていかれ、みんな大興奮! 僕自身、何度やってもこの摩訶不思議な力には驚かされます。

軸を傾けて手を離しても、ジャイロ効果が重力に逆らい、ドラえもんは倒れません。この感動は、子どもから大人まで、誰もが目を輝かせる瞬間です。

探し続けた手作りジャイロ、意外な出会い

「この不思議な感覚を、もっと手軽に、手作りで再現できないものか…」

その思いは、ここ数年間ずっと僕の頭の片隅にありました。そして先日、ついにその答えと意外すぎる場所で出会ったのです!

それは、小森栄治先生の実験講師養成講座でのこと。教えていただいたのは、一見すると何の変哲もない「紙コップロケット」でした。

片方の紙コップ(ロケット)につけたゴムを、もう片方の紙コップ(発射台)に引っ掛けて…

紙コップロケットと発射台

左がロケット、右が発射台。

ゴムがついたロケット部分

ロケットの底には輪ゴムがついています。

発射準備完了

重ねて手を離すと、ゴムの力でポーンと飛んでいきます。

しかし、ただ普通に飛ばしただけでは、ロケットはすぐにバランスを崩し、くるくると乱回転しながら落ちてきてしまいます。

姿勢が崩れて飛ぶロケット

これでは、ただの「飛ぶ紙コップ」です。

魔法のひと工夫「ひねり」を加えよ!

ここで小森先生から、魔法の一言が。「飛ばす前に、ちょっと“ひねって”から発射してみてください」

やり方は簡単。ロケットを発射台にセットするときに、グッと押し込みながら、少しだけ(45度くらい)ひねりを加えるだけ。たったこれだけのことで、ロケットの飛び方は劇的に変わります。

発射された瞬間、ロケットは綺麗なスクリュー回転を始め、まるで一本の芯が通ったかのように、まっすぐ安定した軌道で「スーーーーッ!」と飛んでいくのです!

ひねりを加えて安定して飛ぶロケット

ひねりを加えただけで、見事な安定飛行!

これこそが、僕が探し求めていた手作りのジャイロ効果! まさか、こんなにも身近な工作の中に、宇宙船と同じ姿勢制御の原理が隠されていたなんて!ラグビーボールが綺麗な回転で投げられるとまっすぐ飛ぶのも、ライフル銃の弾丸が螺旋の溝によって回転を加えられ、まっすぐ遠くまで届くのも、全てこのジャイロ効果のおかげ。

身近な科学遊びは、大学で学ぶような高度な物理法則や、宇宙開発技術にまでつながる壮大な世界の入り口です。科学遊びって、本当に面白いですね!

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!