【職員室の文具整理法】机の中は「工具収納方式」がオススメ
ぼくは忘れっぽい性格で、ほっておくといろいろな人の文具を
集めてきてしまったり、自分の文具がすぐにどこかにいってしまいます。
それらを探している時間が仕事時間の中で馬鹿にならないなと思って、
どうしたらいいものかと悩んできました。
そんな中、ぼくの父の仕事部屋を思い出しました。
父はDIYの天才で、なんでも手作りをしてしまいます。
そんな父の近くにいたためか、踏み台や本棚の工作などが大好きでした。
そんな父の趣味の部屋は冒頭の写真のように、様々な工具がぶら下げられていました。
そして面白いのは、この工具をとると、工具の影が描かれていて、
何がなくなっているのかがよくわかるという点です。
メジャーをとると、メジャーの影が描かれています。
この方式だと、ものがなくなったのがすぐにわかるのはもちろんのことですが、
ものを持ち過ぎないというメリットがあります。
また探しものもなくなりますよね。
教師の仕事道具といえば、なんでしょうか?
そう、それは文具ですよね。それならば、ぼくも同じ形式でやってみよう。と思い、もう3年間くらい、同じ方式で文具を整理整頓しています。
工具収納方式の採用!の作り方
ぼくの机の引き出しの中は、このようになっています。
下にプラスチックダンボールを敷きました。
このダンボールは手作りをするのに適していて、やわらかくてすぐ加工できるわりには、
上部だという特性があります。
[amazonjs asin=”B00LHFSD6U” locale=”JP” title=”【30枚入】プラダンシート 白色 幅260mm ×長420mm 厚5mm 【アウトレット】”]
プラスチックダンボールを引き出しのサイズにあうようにカットして、
パズルのように道具をあてはめる穴をあけました。
例えば修正液を取り出したとします。
すると、修正機の形に穴をあけておいたので、「ここは修正液だな」と、使い終わった後に同じ場所に自然に戻ります。
これが大切です。意識することなく、ものが帰ってくるのですね。だから、2つ以上修正液を貯めこむことはありません。
同様に、電卓であれば、
「ここは、、、電卓だな」
と自分が使っている電卓とピッタリのサイズにカットしているので、
基本的にその他のものはあてはまりません。
人間はおかしなもので、穴が開いていると、そこにピッタリにあうようなものを
入れてみたくなるという性質があるのではないかと思います。
なんとなく、あれ、これがないな。と思ったら机の上から、そのものを収納するようになりました。
なんとなくすぐにわかる感じがポイントです。
その結果、モノが増えたり、なくなったりすることが極端にへりました。
はじめに困ったのはどの文具を1軍とするか、場所を決めるのかということです。
ぼくの場合は、
左から カッター、接着剤、消しゴム、判子、ホチキス替芯、ダーマトグラフィー(色鉛筆)、
小銭、クリップ(下にマグネットシートをしいて張り付くようにしました)
万年筆、油性ペン、ペーパーナイフ、シャーペンの芯、USB、定規
修正テープ、蛍光ペン、名詞、ホチキス、ボールペン(青、赤、黒)、
シャーペン、付箋(大、小)、スタンプ台、タイマー
写真には写っていませんが、
マスキングテープ(白)、電卓、各種スタンプ、シール、とりあえずボックス
です。
1時間くらいあればカッターをつかって作ることができます。もし同じようなことでお困りの方で、時間あったらぜひ試してみてください(^^)
投資する価値があると思います。
科学の情報はこちらにも掲載しています。
・ニュースレターはじめました
[subscribe2]