2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2020年4月20日 桑子 研 科学一般 ホイヘンスの原理と屈折の法則について【リモート授業】 桑子研です。す。リモート授業用の教材として、今回はホイヘンスの原理をつかった屈折の法則の説明について解説していきます。 光は曲がる!まずは次の動画を御覧ください。下が水で上が空気です。 光が曲がる現象を説明をする方法 […]
2020年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 桑子 研 科学一般 冬の静電気は「触れるだけ」で起きる?知られざる摩擦帯電のメカニズム サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 冬の朝、車のドアに触れた瞬間、「バチッ!」とくる静電気に驚いたことはありませんか?セーターを脱いだときにパチパチ音が鳴ったり、風船をこすりつけて壁に貼り付けたり……。そんな […]
2020年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月4日 桑子 研 科学一般 1回転半ひねり!質点と剛体の運動の違い【力のモーメント】 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 中学や高1年で学習をする「運動の法則」の分野では、力を加えると物体の運動の様子が変化する、あるときは等加速度直線運動をする…、というようなこ […]
2020年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月4日 桑子 研 科学一般 塩素(気体)の色がわかる動画【理科】 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 塩素(気体)の色が分かる動画を探してたところ、こちらの動画を発見しました。塩素が発生すると三角フラスコの中が黄色っぽい色になるのがわかります。 […]
2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月19日 桑子 研 科学のレシピ 浮力と密度の科学:名探偵コナンと沈んだトマトが浮く理由 サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 【この記事はラジオでも配信中!】 私たちは普段、何気なく水に物を入れていますが、あるものはプカプカと浮かび、あるものはストンと沈んでしまいますよね。この違いは一体どこから来 […]