2017年4月20日 / 最終更新日時 : 2017年4月21日 桑子 研 科学のレシピ 定常波がよく見える!ハンズで買える「カラーコイル」 教材会社で販売されている、波動用実験バネ。このバネを使うと、簡単に弦の振動の定常波の様子が再現できるので、とても便利です。 通常この実験は、片方を持ってもらって、もう片方を教師が振って実験をするので、「2人」の人が必要に […]
2017年4月14日 / 最終更新日時 : 2017年4月14日 桑子 研 NSA 紙パックは捨てないで!自宅で水圧をはかってみよう! 紙パックで水圧をはかってみよう! 水圧を測定する実験では、両方の口が開いている円筒の片方にふたをして、水に沈めていくという実験が一般的かなと思います。少しずつこの筒を引き上げていくときに、フタが落ちる場所をつかって水圧を […]
2017年4月9日 / 最終更新日時 : 2017年4月9日 桑子 研 NSA 見える!イージーセンスで作用反作用の法則がわかる! 力を可視化しよう! センサー実験機器はちょっと高価で、また設定等も複雑でわかりにくいため、実験の導入に躊躇する先生も多いのではないでしょうか。ぼくが使っているのはナリカのイージーセンスというものです。 http://ww […]
2017年4月8日 / 最終更新日時 : 2017年4月8日 桑子 研 NSA 仕事(Fx)を体感しながらら学べる実験!台車と木箱 仕事とエネルギーの関係を見てみよう! 力学台車を木箱に衝突させて、運動エネルギーと仕事の関係を調べる実験について今日は紹介します。「木箱の動き」で仕事の様子を体感しながら行えるわかりやすさが一番の特徴です。力学台車が今回 […]
2017年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 桑子 研 NSA 運動の第2法則(ma=F)について実験から考えてみよう 運動の第二法則 高校物理でもっとも大切な数式といったら何でしょうか?いろいろな意見があるかもしれませんが、多くの人がma=Fという運動方程式を答えるのではないかと思います。 今日はそんな「運動の第2法則」である、質量・加 […]