2017年7月12日 / 最終更新日時 : 2017年7月11日 桑子 研 科学のレシピ 50Hzを感じる!目でみてわかる!交流体感ピカピカ装置 よく教科書にのっている直流・交流確認実験装置を実習生に作ってもらいました。棒の先には2つのLEDがついています。 この2つのLEDは足を逆にして並列接続をしたものです。回路図は次のような感じです。 これを電源装置につない […]
2017年6月16日 / 最終更新日時 : 2017年6月16日 桑子 研 科学のレシピ 【まさにホラー】手回し発電機が勝手に動き始めた… 手回し発電機をつかったことはありますか?こういう質問を中学生にしてみると、ほぼ全員が使ったことがあるそうですが、1割〜2割の生徒は見たことががないようです。 ぼくがおすすめなのは、ナリカの手回し発電機で、耐久性が強くて壊 […]
2017年5月11日 / 最終更新日時 : 2017年5月11日 桑子 研 科学のレシピ オーモロー!摩擦力を実際に測ってみると…! 摩擦力をはかってみよう! 今日は最大摩擦力に関する実験についてご紹介します。摩擦力というと、f=μNという公式を思い浮かべるかもしれません。μが静止摩擦係数で、Nが垂直抗力ですね。間隔として摩擦力が重さに比例するというこ […]
2017年4月29日 / 最終更新日時 : 2017年4月30日 桑子 研 NSA 「うなり」で見るイージーセンスを導入する3つのメリット! イージーセンスを使っていますか? みなさんはイージーセンスを使っていますか?イージーセンスはセンサー機器で、音センサ、超音波センサ、電流センサなどいろいろなセンサーをつけて、物理量を測定することができます。 イージーセン […]
2017年4月28日 / 最終更新日時 : 2017年7月25日 桑子 研 科学のレシピ 2つの実験を同時に交互に!電流が作る磁場の実験の紹介 効率的に実験を行いたい… 実験を効率的に行いたい…、そう思うことってよくありますよね。ぼくもいろいろ試行錯誤をしながら、どうすれば短時間で実験を終えて、実験の回数を増やすことができるのだろうかということをよく考えています […]