2015年3月20日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 え、ウソ!問題文を読まずにセンター物理を解く方法 次元を使いこなしてセンター試験を解こう! 最近「単位」について質問を受けたため、記事の中で単位について紹介をしてます。 そんな記事ですがちょこちょこと反響があって、メールで質問をいただいたりしています。 今日は単位につい […]
2015年3月12日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 桑子 研 高校物理 あなたは解ける?電磁誘導のコの字型回路(電池パターン) 今日はコの字型回路その2!電池がついている場合について考えてみましょう。頻出の問題ですが、あなたは解くことができますか?なお抵抗がついている問題のパターンについてはこちらを御覧ください。 問題PDFはこちらから 問題 図 […]
2015年3月11日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 数と量ってどう違うの?単位と仲良くなろう! 中学までは物理が得意だったのに、高校になると突然物理が嫌いになったという人はいませんか? 先日こんなメールが届きました(名前等一部改変)。 いつも楽しく参考にしています。現在高校2年生です。物理が得意だったのですが、高校 […]
2015年2月20日 / 最終更新日時 : 2019年3月10日 桑子 研 高校物理 なぜ導体棒にはブレーキがかかるの?コの字型回路(抵抗パターン) 今日は生徒から受けた質問についてお答えします。よくある問題なのですが、コの形をした回路においた導体棒ついてです。なぜ導体棒を動かしていくと、最終的にブレーキがかかるのか?ということがわからないようでした。似たもんだいを新 […]
2015年2月10日 / 最終更新日時 : 2017年2月26日 桑子 研 高校物理 右手の2つの使い方!電磁気学を楽しめるようになるコツ 右手をGoo!! いろいろな方向から図を見ることができますか? フレミング左手や右ネジの法則などなど、電磁気学は手をいろいろつかって3次元を捉えていきますが、そこがまた難しい。さらに難しいのは、問題文に載っている絵が2次 […]