2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年4月29日 桑子 研 プログラミング教育 触って楽しい!単位円でいろいろな正弦波を見てみよう!【数学】 サイエンストレーナーの桑子研です。 単位円をつかった三角関数のプログラムをいろいろと作っていたところ、針が動かせるようにしてほしいという要望をいただいたので、こちらのプログラムを作ってみました。自分で自由に針を動かして […]
2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2019年4月24日 桑子 研 プログラミング教育 シミュレーション「交流回路と位相のずれ」を作りました サイエンストレーナーの桑子研です。 交流回路を学習するときに、抵抗・コンデンサ・コイルについて、電流や電圧の位相が進む、遅れるということを円のうごきとともに整理をしておくとよくわかります。なかなかイメージを伝えるのが難 […]
2019年4月21日 / 最終更新日時 : 2019年4月25日 桑子 研 プログラミング教育 動くからわかる!三角関数の合成のアニメーション【数学】 サイエンストレーナーの桑子研です。 交流理論のRLC回路の直列・並列接続のところでは、三角関数の合成公式を使います。この公式の導き方や図の意味を知らないと、何をやっているのかがよくわからなくなってしまう分野でもあります […]
2019年4月15日 / 最終更新日時 : 2019年4月15日 桑子 研 高校物理 公園の物理!ブランコはなぜ揺れているのか? サイエンストレーナーの桑子研です。 子供と公園をぶらぶらとしていると、いろいろな遊具のエネルギーがあるのだなと気付かされます。 例えばこちらのブランコ。揺れていますが、この運動エネルギーがどこからくるのだろう?と思うと […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2019年4月13日 桑子 研 高校物理 心奪われる!リサージュ曲線を描く展示物 サイエンストレーナーの桑子研です。 つくばエキスポセンターにて、リサージュ曲線を描くという展示物がありました。振り子のおもりのところに、砂をつめることができるようになっており、砂を入れて振り子をてきとうにゆらすと不思議な […]