2018年2月5日 / 最終更新日時 : 2018年2月5日 桑子 研 科学一般 え!スクラッチがiPadで動く?これは便利! サイエンストレーナーの桑子研です。 え!スクラッチがiPadで動く? 先日紹介したScratchはフラッシュで動いています。HTML5版も開発されているとのことですが、フラッシュは最近締め出されていることもあって、iP […]
2018年2月4日 / 最終更新日時 : 2018年2月4日 桑子 研 科学一般 スマホを禁止ではなく使わせる!防災授業にビックリ サイエンストレーナーの桑子研です。 先日学校でKDDIと協力をして「スマホde防災リテラシー」という特別授業を行いました。この授業では大地震が発生したときに、どのような経路で避難をし、自分の安全を確保しつつも、他の避難者 […]
2018年1月24日 / 最終更新日時 : 2018年2月9日 桑子 研 科学一般 岸辺の波はなぜ怖い?「自由・固定端反射」【スマホで物理#10】 サイエンストレーナーの桑子研です。スマホで科学を一緒に楽しみましょう。 09波の性質③ 反射 #09では波の重ね合わせについて見ていました。2つの波が重なると、上下方向に足し算・引き算が行われるということでしたね。 例 […]
2018年1月23日 / 最終更新日時 : 2018年1月23日 桑子 研 科学一般 2/10 NSAおてがる物理基礎コースを開催します! サイエンストレーナーの桑子研です。科学を一緒に楽しみましょう。 2月10日には、ナリカサイエンスアカデミー「おてがる物理基礎コース」電磁気②が行われます。この講座では、バンデグラフの活用をはじめとして、様々な電磁気で使 […]
2018年1月21日 / 最終更新日時 : 2018年1月21日 桑子 研 科学一般 社会と理科教育を結ぶ教育手法を学ぶ「SEPUP研究会」で会いましょう サイエンストレーナーの桑子研です。科学を一緒に楽しみましょう。 ぼくは日本SEPUP研究会という研究会に所属していますが、この研究会では社会と理科教育、理科と社会問題を関連付けるための教育手法を学ぶことができます。その […]