2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 桑子 研 科学一般 理科の授業で使える!ゼニゴケの観察実験ガイド ゼニゴケの観察をしよう! 理科の授業で植物の生殖を扱う際、コケ植物はとても興味深い観察対象です。今回は、校内で見つけたゼニゴケを使って、雄株と雌株の違い、そして胞子の観察を行いました。顕微鏡を使った実験は生徒たちにとって […]
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 桑子 研 科学一般 驚異の生命力!ドクダミの観察で学ぶ植物の戦略(双子葉類の観察)中1生物 ドクダミの観察と活用 ~生命力あふれる不思議な植物~ 植物観察を双子葉類の例として観察実験に取り入れるものとして、今回は強い生命力を持つドクダミについて、観察を通して学べるポイントをまとめました。 🌿 ド […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 桑子 研 科学一般 チガヤの観察(植物図鑑) チガヤが生えていました。単子葉類のイネ科で、イヌムギと同じくどこでもみられるような雑草として認識されているものかなと思います。 wikiで気になったのは、以下の情報です。 ・和名チガヤの由来は、「チ」は千を表し、多く群が […]
2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 桑子 研 科学一般 ディズニーシーに潜む数理曲線(ディズニーランド物理学) #ディズニーランド物理学 の紹介です。以前に #ディズニーシー にいったときに、複数の場所できれいな放物線を観察することができました。1つ目に紹介するのがアトラクションの「 #アクアトピア 」です。こちらは乗っていないで […]
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 桑子 研 科学一般 スギナ・ツクシの観察(植物図鑑) スギナが生えていたので撮ってみました。スギナの地下茎から、ツクシがはえてくるのですが、信じられませんよね。 スギナはシダ植物で、花は咲きません。これはイヌワラビと同じですね。スギナは胞子で増えていきます。ツクシは春先に生 […]