2024年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月9日 桑子 研 科学一般 顕微鏡の仕組みがわかる作図用教材(凸レンズ) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 光学実験台を用いて、望遠鏡と顕微鏡の仕組みについて実際に生徒と体験をしました。光学実験台をつかって、スクリーンに実像をうつし、それを虫眼鏡でみま […]
2024年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 桑子 研 科学一般 Canvaで作った資料を課題として生徒にコピーをして配布する方法 サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 「今日の課題、みんなに配っておいたからね!」 そう言って、ものの数秒で生徒全員の端末に教材を届けることができたら、素敵だと思いませんか?今回は、デザインツール Canva […]
2024年7月6日 / 最終更新日時 : 2024年7月6日 桑子 研 科学一般 油粘土を水に浮かべるためにはどんな形にすればよい?(鉄は沈むのに船は浮く。) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 鉄は水に沈むと思う人? 沈む〜。 あれ?船は浮いていない? 油粘土を渡して、「どうにかこれが浮くように工夫をしてください」と生徒に渡して5分の時 […]
2024年7月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 桑子 研 科学一般 食物連鎖のシミュレーションでバランスを崩してみよう!(Scratchで教材を探そう!) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 今日は「食物連鎖(食物網)」について、シミュレーションを使って考えてみましょう。自然界で起きる生態系のバランスって、本当に複雑で興味深いですよね […]
2024年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年7月1日 桑子 研 科学一般 岸正太郎先生のぺーパークラフトをとにかく作ってみよう(理科教材開発ゼミ) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 教材開発ゼミの2回目では、岸正太郎先生のH P(理科の紙技!ペーパークラフトを授業に!)から生徒に好きなペーパークラフト教材をダウンロードをして […]