2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 桑子 研 科学一般 管の長さを変えると音量も変わる?!閉管と共鳴実験 今日は閉管を使ってどのような長さにすると共鳴が起こるのか?を調べました。この装置は演示実験用に買っているもので、生徒にiPadと水をつかって行う閉管を使った実験をしています。iPadをつかうと、いろいろな音程の電子音が出 […]
2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月18日 桑子 研 科学一般 怪奇現象!?しゃべりだす紙コップ!(トーキングテープ) 小学校で音は振動であるということを勉強します。そのときに太鼓をたたいてみたりと、いろいろな体験を通して学びます。改めて中学になってまた音は振動だよ、と伝えてもそんなに驚きはしないのですが、紙コップがしゃべるこの実験をする […]
2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 桑子 研 高校物理 タコ糸を揺らすといろいろ振動パターンを発見!【弦の固有振動】 タコ糸とスピーカーをつないで、低い音から順番に少しずつ振動数をあげていきます。するといろいろな振動パターンが順番にあらられます。どのようなときにどんな振動パターンが起こるのか?いろいろな振動の様子を見てみましょう。 科学 […]
2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 桑子 研 高校物理 頭がクラクラ!うなりを聴いてみよう!【中学理科】 2つの同じおんさの片方のおんさだけにおもりをつけて、音程を変化させます。この状態で2つのおんさを叩くと、うなりが発生します。 ウァンウァンとちょっとクラクラしますが、そんなうなりについて実際に聴いてみましょう! 科学のタ […]
2020年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 桑子 研 科学一般 ギターの音程を変える仕組みをみてみよう! ギターの音程を変える仕組みをいろいろ見てみましょう。ギターにさわったことある人なら、なんとなく感覚でわかるとおもいますが、弦の長さ、弦の種類、弦の張り方の3つを変化させたときに、どんな音がでるのかを調べてみました。 科学 […]