2013年11月7日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 科学のレシピ 10月雨の日でもアレを使えば静電気の実験は出来る! この赤いものを使うと、 雨の日でもはく検電器が動き出す! この赤いものの正体はいかに!? 困った困った! 10月の終わりや11月のはじめに電磁気学に突入する学校もおおいのではないでしょうか。 このようなとき […]
2013年11月6日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 科学一般 ペットボトルの中に夕日を作ろう!家庭ですぐにできる科学のレシピ なぜ太陽は夕方になるとオレンジ色や赤色になるのでしょうか。 これには光の「散乱」という現象が深く関わっています。 今回はこの夕日の仕組みがよくわかる実験の紹介です。 また粒子の運動を顕微鏡でのぞいてみましょう。 科学のレ […]
2013年11月2日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 科学一般 11/3(日)「宮沢賢治を科学する」むさしのサイエンスフェスタに挑戦! むさしのサイエンスフェスタに、 初参戦! 厳しい審査を「宮沢賢治」で乗り切った。 賢治の科学を体感せよ! むさしのサイエンスフェスタ むさしのサイエンスフェスタをご存じですか? 科学にふれあうための催し物で […]
2013年11月1日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 科学一般 色と音楽にメロメロ。「2001年の宇宙の旅」をミタ! クラシック音楽と宇宙の黒、宇宙船の白、 そして不気味な赤い目を持つHAL。 今この映画を見直したい。 「2001年宇宙の旅」 この映画は、アーサーCクラークの小説と キューブリックの映画の同時進行で作られた面白いコンテン […]
2013年10月24日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 科学一般 え!物理基礎で宇宙まで!?保存則の楽しみ方 高校物理で学ぶ3つの「保存則」。 これら保存則には、ふか~いことが 隠されているのです。 テスト勉強の合間に、 ちょっと遠くから眺めてみましょう。 3つの保存則 小柴昌俊先生の 「ニュートリノ天体物理学入門」 をには保存 […]