デジタルネイティブと共に学ぶ新しい教育の形(パートナー方式の教授法)

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。

さて、皆さん、今日は少し「デジタルネイティブ」という言葉について考えてみましょう。この言葉は、Marc Prensky先生(パートナー方式の教授法を提唱した先生)が作ったもので、生まれた時からデジタル機器に囲まれて育った世代のことを指します。いわば「デジタル原住民」とも言える彼らは、私たちが想像もつかないようなデジタル社会にどっぷりと浸かっているのです。

デジタル世代との共存

さて、2000年以降に生まれた子どもたちは、デジタルネイティブ世代として、中学校にどんどん入学してきています。一方、私は1981年生まれで、人生の途中からデジタル機器の波に飲み込まれました。中学生の終わりにはポケベル、高校ではPHS(ピッチ)、大学に入る頃には携帯電話が出てきました。つまり、私は「アナログ大陸」で育った人間で、今は「デジタル大陸」に移住せざるを得ない状況です。

教師は、このデジタル原住民たち(生徒)の考え方を理解する必要があります。そうでなければ、教えることができません。彼らが何に情熱を傾け、どんな価値観を持っているのかを知るために、私たちもデジタルの世界に足を踏み入れなければならないのです。

知識の意味が変わる時代

例えば、デジタルネイティブたちは、電子辞書やスマートフォンの辞書機能を日常的に使います。これらのツールは、もはや紙の辞書と同等かそれ以上の機能を持っているので、暗記した知識に対してあまり「意味」を感じていないようです。生徒たちと話していると、「こんなの意味がない」「でもテストのために覚えなければいけない」という葛藤に直面しているのがわかります。

昔のように、「良い大学に行くこと」がゴールではなくなっている現代、彼らは常に「本当に役立つもの」を探しているようです。私たち教師は、この新しい価値観に応える力をつける必要があります。

教え方の変革

「金属にプラスの帯電体を近づけると、自由電子が表面に集まります。このような現象を○○誘導といいます。○○にあてはまるものは何?」といった単なる用語を覚える問題には、今の生徒たちはほとんど意味を感じません。むしろ、「なぜ金属箔が開くのか?」といった「なぜ?」を考える問題のほうが、彼らの関心を引きます。

つまり、従来の「知識を流し込む」だけの教え方では通用しなくなってきているのです。生徒たちは、考える授業、発表する授業、コミュニケーションをとる授業を通して、社会で役立つスキルを身につけようとしています。

アクティブラーニングと反転授業

最近注目されている教え方に、アクティブラーニングや反転授業があります。これらは、パートナー方式の教授法を使いながら、ICTとアナログを融合させようとする試みです。教師として、アナログ大陸で培った知識体系を活かしつつ、デジタル移民として新しい教え方を模索しています。

例えば、反転授業では、授業前に生徒がネットで講義を視聴し、授業ではその内容を元にグループワークを行います。このように、授業の流れが従来のものとは逆転し、生徒が主役となるのです。

**ICTの可能性と課題**

私自身、iPadや電子黒板の授業にはまだ懐疑的な部分もありますが、これらを使わない理由はありません。実験しながら最適な方法を探し続けることが大切です。

知識を教え込む授業が不要になるわけではありませんが、今の時代に合わせた授業の形態が求められています。私たち教師も、アナログとデジタルの両方を活かしながら、次世代の学びを支えていきましょう。これからも実践と検証を繰り返しながら、最適な教育方法を模索していきます。

科学のタネを発信中!