OODAループ(ウーダ)とは?

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。

PDCAサイクルという言葉はよく使われますが、近年注目を集めているものにOODAループ(ウーダと読むらしい)というものがあるそうです。先日初めて聞いて、調べてみました。例えばこちらに詳しく書かれています。

https://www.murc.jp/library/terms/aa/ooda/

OODAは以下の4つのステップで構成されている。

  • Observe(観察):置かれている状況や周りの環境を客観的に観察し、現状をできるだけ正しく認識する。
  • Orient(方向づけ):得られた情報を元に状況判断を行い、取るべき行動を方向づける。
  • Decide(意思決定):具体的な手段を設定したうえで意思決定する。
  • Act(行動):決定した内容を行動に移す。

だそうです。またPDCAの

Pが自分から始まる

に対して、

Oは観察から始まる。相手から始まる。

というのが大きな違いなんだとか。

【図解】PDCAとの違いは?現場に強いビジネスメソッド「OODA(ウーダ)ループ」とは?

PDCAサイクルとOODAループとの違いについては、

PDCAサイクルは後戻りすることが難しい「サイクル」であるのに対し、OODAは後戻りすることが可能な「ループ」になっている、といった違いがあり、このことからOODAループとも呼ばれる。

ということだそうです。

観察から始まるというのが、理科としてはしっくりくる部分がありますね。

科学のタネを発信中!