冬至の今こそ、早い時間に土星を見てみました(天体望遠鏡)

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 

先日、 #土星 を学校で観察しまいた。冬至に近いこの時期は日の沈みが早いので、16時30分ころには暗くなって、早い時間に土星の観察をすることができるようになります。惑星好きな先生からその手順を教えていただきました。

まずは、脚を北に向ける(方位磁針を使って)

黒い線を合わせて、望遠鏡を西に・水平に向ける

スイッチを入れて、日時を正確にセットする。赤道儀で時点にあわせて望遠鏡が追尾をするようにする。観測地点の座標入力をする(学校のは東京の緯度経度がすでにデフォルトで入っている)。

金星などわかりやすい星をみつけて、アライメント(補正)をする。

 画面上で金星をセットして(この時点では本物の金星と位置がずれている)、その後補助望遠鏡でみながら、金星を十字キーで真ん中にするようにして、画面上の金星と位置を合わせる。

(天体シミュレーションソフト #Stellarium がとっても便利です。https://stellarium-web.org/ )

 目的の天体を画面でさがして決定をおすと、望遠鏡がその方向を指す。今回は土星をセット。

画面上で土星をセットして、もう一度アライメントをする。

アライメントは少なくとも二点、そして多ければ多いほど自動追尾の精度があがる。

ということで、土星を見ることができました。写真にもとったのですが、うまく写真ではとれなかったのでここでは紹介できません。残念。

#天体観測

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

登録はこちらから