【理科実験】電気製品を分解するときにオススメのリサイクルショップ
みなさんはリサイクルショップを利用していますか?理科教師としては、日々生活をしていると、いろいろな電化製品を試してみたり、電気部品を買ってきたり、また逆に買ったりとするために、ものが増えてきてしまいます。
そこで最近良く使っているのが「セカンドストリート」というリサイクルショップです。
これは三郷のリサイクルショップです。最近よく利用しています。
このリサイクルショップの良いところは、どんなものでも引き取ってくれるという点です。1円でも0円でもなんでもとにかく値段が付くので、ものを買うときに、捨てるときに面倒だなという気持ちになりません。
また取引が多いためか、品揃えも多く、いろいろなものが安い価格で中古でてにはいります。
ぼくはここでよく電化製品をうったり、買ったりしていて、例えば最近は電気ポットを買ってきて分解してコイルを取り出したり(生徒にみせるためのもの)、電気釜やホットプレートをかってきて、いろいろなものを温めるのに使っています。
使い勝手が悪かったら、また持っていけばいいので、非常に便利に使っています。セカンドストリートはたまたまテレビをみていて、紹介されていたので、私はここを使っていますが、みなさんも近くのリサイクルショップを利用してみると、実験をするときに失敗も気楽にできるのでオススメです。
教材会社の他に、ドライアイスをうっている氷屋、電気パーツ屋、大型の100円ショップ、ホームセンター、そしてリサイクルショップなど、いろいろな自分のお気に入りの場所を探しておくと良いですよね(^^)
どうしてもはじめて行う実験は自腹覚悟になります。
科学のタネを発信中!
ニュースレターを月1回配信しています。
フェイスブックページ(科学のネタ帳)の登録はこちらから
科学イベントのお知らせ
全国で科学イベントを実施しています。詳しくは下のボタンからどうぞ。
桑子 研(くわこけん)
1981年群馬県生まれ。サイエンストレーナーとして全国で実験教室やICT活用講演会を開いている。著書は『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊。
桑子 研(くわこけん)
1981年群馬県生まれ。サイエンストレーナーとして全国で実験教室やICT活用講演会を開いている。著書は『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊。