2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月16日 桑子 研 科学一般 どこまで聞こえる?20〜2万ヘルツの音を聴いてみよう【音】 人間の聞こえる音は20〜20000ヘルツと言われていますが、実際に聴いてみるとぼくの場合は15000ヘルツくらいで殆ど聞こえなくなります。今回はスマホアプリをつかって音をだして、どのあたりまで聞こえるのか?を調べてみまし […]
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 桑子 研 科学一般 2つのおんさを用意して片方だけ叩くと…!音が飛んだ!【科学のネタ帳】 今回は音の共鳴・共振の実験の紹介です。2つのおなじおんさを用意して、片方のおんさをたたくと…、続きはこちらの動画を御覧ください。 面白いですよね! 科学のタネを発信中! ニュースレターを月1回配信しています。 [subs […]
2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 桑子 研 高校物理 ワイングラスの歌声を聴いてみよう!お家でできる固有振動数の観察 指を少し濡らしてワイングラスをこすると、ワイングラスからきれいな不思議な音がでます。こちらの動画を御覧ください。 いかがでしたか?ワイングラスの固有振動数の音を聴くことができます。簡単にできる実験で、びっくりするほどきれ […]
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 桑子 研 高校物理 凸レンズの式ってどこからきているの?導き方と使い方【中学理科 オンライン授業】解説+プリント付き 今日は中学生用に作った凸レンズの式の導出に関する復習動画です。実験映像も入れているので、適宜御覧ください。凸レンズの公式ってどのようにして導かれたのか、実験値と理論値を比較してみるとどうなるのか?などについて、いろいろな […]
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 桑子 研 科学一般 ナリカの大型台車が面白い!大型台車をつかった各種実験について ナリカで売っている大型台車は、力学台車とセットで使う実験道具です。重さがちょうど1kgになっているので、いろいろと面白い現象を観察できます。こちらの動画を御覧ください。 23秒 慣性の法則 静止しているものは静止しつづけ […]