2013年11月13日 / 最終更新日時 : 2018年1月12日 桑子 研 教育支援 この手があったか!「白黒」反転授業で今ある黒板を徹底活用! 本校で広がる白黒反転授業の実践報告! すぐにだれでも 明日からできるICT活用術! はじめに 今日は本校のICT活用普及を目指してたちあげたICT研究会の第4回目が開催されました。 内容は、電子黒板の活用について、iPa […]
2013年11月12日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 iPad×反転授業 iPad×教科書 触れてわかる!位置エネルギー当てゲームの紹介 位置エネルギーはや当てゲーム! まだ未発表の位置エネルギーの要素が感覚でつかめるゲームを いち早く公開します! 位置エネルギー判定ゲーム 東京書籍の熱い編集者、Nさんとぼくとで開発した、 物理ゲームについて紹介します。 […]
2013年11月10日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 iPad×反転授業 反転授業の準備!動画はじめました!iPad×『Explain everything』 いつ反転するの!今でしょ! 今日からはじめる反転授業の準備動画の公開! とにかく動画から始めます 反転授業オンライン研究会で発表をしておきながら、 反転授業をやったことがないぼくです(^^;) […]
2013年11月9日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 教育支援 開発版よりフライング!東書のサウンドジェネレーターを体感せよ! 今回は東京書籍の電子教科書『新編物理基礎』 に入る予定の「サウンドジェネレーター」という インタラクティブ教材について紹介します。 これすっごいオススメなんです!! この動画を見れば、何がいい […]
2013年11月5日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 教育支援 理解と不理解の間をねらえ!ニコニコ流の授業の作り方(MM) 川上さんの著書「ルールを変える思考法」を読みました。 ルールを変える思考法 この本から1つ気になった 言葉を紹介したいと思います。 これは何かというと、 「人間が理解できるかできないかのギリギリのところにあり、 なおかつ […]