2018年2月12日 / 最終更新日時 : 2018年2月17日 桑子 研 プログラミング教育 iPadを傾けると動き出すゲームを電車の中で作れます!「Pyonkee」 サイエンストレーナーの桑子研です。 前回スクラッチについて、「iPadで動かす」方法についてご紹介しました。タブレットでブログラミングをするにはこの方法がベストかなと思い行っていたのですが、どうしても簡易的なものであり、 […]
2018年2月8日 / 最終更新日時 : 2018年2月9日 桑子 研 プログラミング教育 スフィロ以外の授業に使える3つのロボットとプログラミング サイエンストレーナーの桑子研です。 最近はスフィロやスクラッチなど、プログラミング教育について研究をしています。その関係で、ある先生からこのような本を貸していただきました。 [amazonjs asin=”4 […]
2018年2月6日 / 最終更新日時 : 2018年2月6日 桑子 研 プログラミング教育 ネット環境がなくてもScratch!オフライン版をインストール サイエンストレーナーの桑子研です。 スクラッチをオフラインで使ってみた スクラッチの良いところはネット環境であれば、どの端末でも利用できるということです。ただし、ネットがつながっていないともちろん使えませんので、そこが […]
2018年2月3日 / 最終更新日時 : 2018年2月3日 桑子 研 プログラミング教育 これがScrachか!はじめての方向けまずは猫の動かし方から サイエンストレーナーの桑子研です。 先日本校にKDDIの方をお招きして「スマホde防災リテラシー」という講座を開きました。その際に、ケータイWatchの方と知り合いになってプログラミング教育などのお話になりました。 そ […]
2018年2月2日 / 最終更新日時 : 2018年2月1日 桑子 研 プログラミング教育 ロボットへの命令はシンプルに!セフィロプログラミング サイエンストレーナーの桑子研です。 セフィロというボール型ロボットは、プログラミングができて安いということが特徴です。今回は前回つくった九九を計算するプログラムを短くわかりやすくする方法について紹介します。 前回紹介し […]