2014年5月30日 / 最終更新日時 : 2017年9月4日 桑子 研 高校物理 ソッコー習得!力の見つけ方とつり合い(高校物理) 力のつり合いワークシート(PDF)はこちらから あなたは力を見つけることができますか? さっそくはじまった高校生生活。そして目の前にやってきたのが、 理科の基礎科目の嵐です。 中でも大変なのが、そう「物理基礎」です。 力 […]
2014年5月29日 / 最終更新日時 : 2018年1月21日 桑子 研 高校物理 徹底解剖!物理が得意なYさんの宿題ノート5つのポイント! 「どうしたら物理ってできるようになりますか?」 よく生徒からこんな質問を受けます。よくよくぼくも考えてみると、2つポイントがありそうです。 まずは1つはセンスというものがありそうです。 足が速い人、数学がすぐにできち […]
2014年5月16日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 高校物理 2つの方法知ってた?ヤングの実験の経路差の導き方 ヤングの実験の経路差の求め方 ヤングの実験では経路差の求め方もよく入試問題で出るところです。 今回は、経路差の求め方の2つ目について紹介します。 (1つ目の求め方についてはこちらを参考にしてください(授業中でやった方法で […]
2014年5月8日 / 最終更新日時 : 2018年1月8日 桑子 研 高校物理 見るとわかる!物理の好きと嫌いの分水嶺 物理の好き嫌いの分水嶺とは? 物理の好き・嫌いの分水嶺はここだ! 女子校で教えていると、ほとんどの生徒が物理が苦手と思っていて、 そんな中にわずかに好きな生徒がまじっているという状態です。 それで苦手だと思っている生徒の […]
2014年5月4日 / 最終更新日時 : 2018年1月21日 桑子 研 高校物理 解き方は同じ!二次元の放物運動も3ステップ解法で行こう! 2次元の運動もやり方は同じです! 高校1年生は現在、落下運動などの問題に取り組んでいると思います。 中学では学習しなかったことが2次元の運動です。 高校では斜め方向に物体を投げ上げるような運動についても扱います。 「 […]