2019年4月2日 / 最終更新日時 : 2019年4月2日 桑子 研 高校物理 おもちゃで可視化!いろいろな力学的エネルギー 力学的エネルギーがよくわかる動画を作りました。エネルギーとは仕事をする能力のことをいいます。抽象的でわかりにくいですよね。ですので、今回は水車を回す力のする仕事をつかって、運動エネルギー、重力による位置エネルギー、弾性力 […]
2019年3月22日 / 最終更新日時 : 2019年3月22日 桑子 研 高校物理 仕事率で身近な機械の能率を比較をしてみよう! 20kgの荷物をもって、身近にあるエレベーターやエスカレーターの仕事率を計算してみました。仕事や時間が異なるときに、仕事率をつかって単位時間あたりの仕事を比較すると見えてくるものがあります。それぞれ次の3つの場所で、エレ […]
2019年3月15日 / 最終更新日時 : 2019年3月15日 桑子 研 高校物理 テレビ高校物理基礎を見るときに知っているといいこと 昨日、川角先生のNHK教育テレビ高校講座物理基礎の話題を昨日かきましたが、この番組には流れがあるそうで、 1 身近で知っていること 2 分かっていない不思議を知る 3 知識と解決の方法を学ぶ 4 仮設を立てて、実験をして […]
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2019年3月14日 桑子 研 高校物理 なるほど!ジャムの蓋を簡単に開ける道具で仕事を導入!【物理の話】 NHK高校講座「仕事を測る〜仕事の原理と仕事率〜」を見ました。ネットでいつでも見ることができるので、良い時代になったなと言った感じです。自分のiPadで、ご飯を食べながら見ました。川角先生は仕事をどのように導入しているの […]
2019年3月14日 / 最終更新日時 : 2019年3月14日 桑子 研 高校物理 仕事とエネルギーを水に例えた図の紹介 先日次の論文を読んでいました。 初等力学教育における「仕事」の扱いについて : 生徒の理解プロセスとその指導の例 岡崎 正, 中村 靖, 唐木 宏 ここに仕事とエネルギーについて、水を使ったモデルが描かれていて面白かった […]