コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

現場主導のICT

  1. HOME
  2. 教育支援
  3. 現場主導のICT
2015年9月25日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 桑子 研 教育支援

黒板を拡張!ハイブリット黒板アプリkocri(コクリ)の使い方

みなさんはkocri(コクリ)を使っていますか? kocriはあらかじめ用意した画像を、黒板に映し出すために作られた iPhoneアプリです。このアプリの開発時をしたのが、黒板を販売しているサカワさんと面白法人カヤックさ […]

2015年8月24日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 教育支援

これならデキる!使える!はじめてのイージーセンスその1

皆さんはセンサー系の実験道具を使ったことがありますか? 私はバカロレアの研究で、教科書にとにかくセンサー系の実験器具が多く登場するので、 センサー系に興味をもっていました。 研究をしていた時は、「音頭とりくん」という温度 […]

2015年8月12日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 教育支援

黒板を電子黒板に変えてしまうアプリ[Kokuri]の紹介

先日長野県の理科教育研究会で、白黒反転投影法についてお話をしてきました。 これは、黒字に白文字でスライド資料を作っておき、 そのスライドを黒板に直接投影をすることによって、 黒板自体を電子黒板にしてしまおうという方法です […]

2015年6月16日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 教育支援

直感で使える!黒板を電子黒板にする唯一のアイデア

事前に白黒反転したスライドを用意して、黒板に映し出す方法、 白黒反転投影法 は、非常におすすめのICT活用法の一つです。例えばこの授業の黒板に写っているものは、 チョークで書いたものではなく、プロジェクターで黒板に直接写 […]

2015年3月14日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 教育支援

ワ!投資銀行から学校で使える技が学べる!

学校でエクセルを使っていますか? 変な本教えてもらいました! なんと、関数の一切登場しないエクセル本です。 それがこちらの本です。 [amazonjs asin=”447803902X” loca […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 19
  • »
  • 日本語

おすすめの記事等

【特集】やめられなくなる!静電気実験

『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』

最近の投稿

光の進み方、もう迷わない!凸レンズを通った光はどこにいくのか?作図できない光はどこに?

2025年9月5日

ムクゲの茎をプレパラートセットで準備簡単、効果は絶大!「見る」だけで終わらせない植物観察のコツ

2025年9月5日

波の式がスラスラ書ける!3Dグラフで理解を深めよう

2025年9月4日

苦手な人でも大丈夫!密度の式を「はじき」「みはじ」形式で覚える「しみた」【理科】

2025年9月4日

【壁ドンで理解!】なぜ手が痛いの?実はカンタン「作用反作用の法則」

2025年9月3日

θがどこにくるのかわからない!図の書き方でクリア!(看護と高校物理をつなぐ“力の分解”の話)

2025年9月3日

「有効数字」は体で覚える!密度測定実験のススメ

2025年9月2日

物理が10倍楽しくなる!伝説の教科書「ファインマン物理学」オンライン公開(無料)

2025年9月2日

忙しい先生必見!デジタルツールとアナログ指導で成功させる自由研究指導の手順

2025年9月1日

目に見えない電場と電位を”見える化”!Macの隠れた名ソフト「Grapher」で物理が超面白い!

2025年9月1日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • PODCAST
  • CONTACT
  • ABOUT