2016年10月10日 / 最終更新日時 : 2016年10月10日 桑子 研 科学のレシピ すぐにできて安くすむ!ビースピで測る運動エネルギーと仕事の関係 皆さんは力学的エネルギーの実験はどんなことをしていますか?レールからボールを転がすような実験もありますが、今回紹介するのは安い道具でできる簡単な実験です。本校のI先生に教えていただき、授業に導入をしました。実際にやってみ […]
2016年10月9日 / 最終更新日時 : 2016年10月8日 桑子 研 科学一般 テストでよく使う「長い穴あき枠」をきれいに作る方法 皆さんはどのソフトをつかって教材を作っていますか?wordで作ったことありますか? 私は以前はlatexというソフトや、writerというmacのソフト、またスタディーエイドなどを使って作っていたことがありますが、今はw […]
2016年10月8日 / 最終更新日時 : 2016年10月7日 桑子 研 科学のレシピ おすすめ動画教材!ホール効果の説明はこれできまり! 皆さんは動画教材などを活用していますか?私は昨日「ホール効果」に関する動画をYouTubeで探していました。 ホール効果の予備校等の授業の動画などは多く見つかるものの、なかなかアニメーションのようなものが出てこずに困って […]
2016年10月6日 / 最終更新日時 : 2016年10月5日 桑子 研 科学一般 持ち運びタイプライター現る!教員の仕事と音声入力の可能性 音声入力機能ってみなさん使っていますか? 私は先日から音声入力によるブログの執筆と言うものを始めてみました。まだまだテスト段階なんですが、かなり精度よくかけることがわかりました。教員はなにかを文字にして伝える機会も多くあ […]
2016年10月4日 / 最終更新日時 : 2016年10月1日 桑子 研 科学のレシピ 紙で作れるから安い!簡易分光器制作キットがおすすめ! 今日は偏光板をつかって光を分光する実験を授業で行いました。 使ったのはこちらのキットです。分光器を買うと高くても、工作のような感じで手作りできて、波長も計算できるため、中学から高校まで使えるすぐれものです。 URL: h […]